シンポジウム資料
※資料はAPNet会員のみ閲覧可能となっています
令和3年度令和2年度平成30年度平成29年度平成28年度平成27年度平成26年度平成25年度平成24年度平成23年度平成22年度
令和3年度シンポジウム
-2021年11月29日(月) 13:30~17:00 WEB配信 テーマ:「2050年の再生可能エネルギーの大量導入に向けた 次世代電力ネットワークシステムの課題と展望」 |
||||
講演種類 | テーマ・講演者 | 資料(PDF) | ||
講演1 | 「今後の再生可能エネルギー政策について」 | |||
経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー課長 能村 幸輝 氏 |
||||
講演2 | 「再生可能エネルギーの大量導入に向けた国内外の技術開発の動向と展望」 | |||
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授 馬場 旬平氏 |
||||
休 憩 | ||||
講演3 | 「再生可能エネルギーの大量導入に向けた中部電力パワーグリッドの取組と目指す姿」 | |||
中部電力パワーグリッド株式会社 企画室長 山本 哲弘 氏 |
||||
講演4 | 「CHAdeMOとCCS(コンボ)のEV充電規格競合の意味するもの」 | (都合により 資料非掲載) |
||
CHAdeMO協議会 会長(東京電力HD フェロー) 姉川 尚史 氏 |
令和2年度シンポジウム
-2020年11月19日(木) 13:30~17:30 WEB配信 テーマ:「変革が進む配電分野の最近の動向」 |
||||
講演種類 | テーマ・講演者 | 資料(PDF) | ||
講演1 | 「配電および再エネに関する最近の政策・動向について」 | |||
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課長 小川 要 氏 |
||||
講演2 | 「配電事業、再エネ、電力市場改革に関する国内外の情勢と展望」 | |||
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 電力・新エネルギーユニット 担任補佐 電力グループマネージャー 研究理事 小笠原 潤一 氏 |
||||
講演3 | 「配電システムの高度化について」 | |||
関西電力送配電株式会社 配電部 配電部長 伊藤 隆治 氏 |
||||
講演4 | 「配電事業ライセンス制度運用に向けた地産地消エネルギーシステム導入およびEMS技術」 | |||
株式会社東光高岳 イノベーション推進部 部長 石渡 剛久 氏 |
||||
議事メモ |
平成30年度シンポジウム
-平成30年11月7日(水) 13:30~17:30 於:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 241講義室- メインテーマ:「将来の電力系統について」 |
||||
講演種類 | テーマ・講演者 | 資料(PDF) | ||
基調講演 | 「日本の電力系統の現状と大規模災害を踏まえた今後の電力インフラについて」 | |||
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課長 曳野 潔 氏 |
||||
講演1 | 「流通設備の効率向上と新しい系統整備計画の取り組みについて」 | |||
電力広域的運用推進機関 理事 寺島 一希 氏 |
||||
講演2 | 「再生可能エネルギーの大量連系への対応 -複雑化する電力系統の維持-」 |
|||
九州電力株式会社 送配電カンパニー 電力輸送本部 系統運用部長 和仁 寛 氏 |
||||
講演3 | 「再エネ導入状況と発電源側での対応」 | |||
一般社団法人 日本風力発電協会 副代表理事 鈴木 和夫 氏 |
||||
講演4 | 「次世代電力需給プラットフォームへの取組」 | |||
一般財団法人 電力中央研究所 エネルギーイノベーション創発センター 所長 根本 孝七 氏 |
||||
議事メモ |
平成29年度シンポジウム
-平成29年10月25日(水) 13:30~17:30 於:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 241講義室- メインテーマ:「新しいアグリゲーションビジネスについて」 |
||||
講演種類 | テーマ・講演者 | 資料(PDF) | ||
基調講演 | 「新しいアグリゲーションビジネスへの期待 -分散エネルギー資源大量導入時代を見据えて-」 |
|||
早稲田大学 研究院教授 石井 英雄 氏 |
||||
講演1 | 「関西電力におけるVPP(バーチャルパワープラント)構築に向けた取り組み」 | |||
関西電力株式会社 地域エネルギー本部 地域エネルギー技術グループ 部長 上田 智之 氏 |
||||
講演2 | 「東京電力グループによるVPPへの取り組み」 | |||
東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所 リソースアグリゲーション推進室 事業開発グループ 部長 田中 正博 氏 |
||||
講演3 | 「SBエナジーのVPP事業展開」 | |||
SBエナジー株式会社 戦略本部 VPP事業推進室 室長 平尾 宏明 氏 |
||||
議事メモ |
平成28年度シンポジウム
-平成28年11月2日(水) 13:30~17:50 於:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 241講義室- メインテーマ:「再生可能エネルギー導入拡大へ向けた取組み」 |
||||
講演種類 | テーマ・講演者 | 資料(PDF) | ||
基調講演 | 「エネルギーシステムインテグレーション -再生可能エネルギー導入に向けた取り組み-」 |
4.77MB | ||
東京大学 生産技術研究所 特任教授 荻本 和彦 氏 |
||||
講演1 | 「再生可能エネルギー導入拡大に伴う技術的課題と対応策」 | 3.31MB | ||
電気事業連合会 電力技術部 部長 三谷 嘉伸 氏 |
||||
講演2 | 「再生可能エネルギー導入拡大へ向けた蓄電システムの利用」 | 2.48MB | ||
一般財団法人 エネルギー総合工学研究所 研究理事 蓮池 宏 |
||||
講演3 | 「再生可能エネルギー導入拡大における電力広域的運営推進機関の役割」 | 2.93MB | ||
電力広域的運営推進機関 理事 遠藤 久仁 氏 |
||||
講演4 | 「再生可能エネルギー導入拡大へ向けた海外事例について」 | 4.07MB | ||
東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所 副所長 兼 技術開発部長 蘆立 修一 氏 |
||||
議事メモ | 227KB |
平成27年度シンポジウム
-平成27年11月4日(水)13:30~17:50 於:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 241講義室- メインテーマ:「電力システム改革の全貌およびポイント」 |
||||
講演種類 | テーマ・講演者 | 資料(PDF) | ||
基調講演 | 「電力システム改革の全体像」 | 3.56MB | ||
経済産業省 資源エネルギー庁 電力基盤整備課 課長 安永 崇伸 氏 |
||||
講演1 | ~第1段階(2015年4月)広域機関設立~ 「電力広域的運営推進機関の役割について」 |
2.34MB | ||
電力広域的運営推進機関 理事 寺島 一希 氏 |
||||
講演2 | ~第2段階(2016年4月)電力小売全面自由化~ 「電力小売全面自由化における取引所の役割について」 |
459KB | ||
一般社団法人 日本卸電力取引所 企画業務部長 國松 亮一 氏 |
||||
講演3 | ~第2段階(2016年4月)電力小売全面自由化~ 「東京電力カスタマーサービス・カンパニーの全面自由化に向けた事業展開 ~電力販売を超えて、みらい型インフラ企業へ~」 |
3.71MB | ||
東京電力株式会社 執行役員 カスタマーサービス・カンパニー バイスプレジデント 佐藤 梨江子 氏 |
||||
講演4 | ~第3段階(2020年4月)発送電分離~ 「電力システム改革・発送電分離に向けた課題と対応」 |
4.17MB | ||
中部電力株式会社 執行役員 系統運用部長 平岩 芳朗 氏 |
||||
議事メモ | 263KB |
平成26年度シンポジウム
-平成26年11月19日(水)13:30~17:30 於:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 241講義室- 共催:東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET) |
||||
講演種類 | テーマ・講演者 | 資料(PDF) | ||
講演 概要 |
「今後の系統側・需要側技術に期待すること」 | 3.35MB | ||
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授 横山 明彦 氏 |
||||
講演1 | 「再生可能エネルギーの更なる導入拡大に向けた課題と展開」 | 3.89MB | ||
東北電力株式会社 企画部 課長 菊池 健 氏 |
||||
講演2 | 「デマンドレスポンス資源による系統運用への貢献」 | 1.07MB | ||
一般財団法人電力中央研究所 社会経済研究所 副研究参事 浅野 浩志 氏 |
||||
講演3 | 「EMSの動向と展望」 | 1.15MB | ||
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授 馬場 旬平 氏 |
||||
講演4 | 「スマートコミュニティにおける需要側ソリューション」 | 10.65MB (zip形式) |
株式会社東芝 コミュニティ・ソリューション社
技師長 小坂田 昌幸 氏講演5「パナソニックの住宅分野におけるエネルギーマネジメントの取組み」 6.11MB パナソニック株式会社 エコソリューションズ社
常務 技術本部長 竹川 禎信 氏議事メモ 19KB