グループのミッション
水素エネルギーは、地球温暖化抑制とエネルギーの安全保障を実現するための重要なオプションです。その理由は、水素が利用段階で地球温暖化ガスである炭酸ガスを生成せず、原材料の賦存地域の偏りが少なく、電力との互換性を持つなどの特異な性質を持つエネルギー媒体だからです。したがって再生可能エネルギーや原子力エネルギーを利用して、炭酸ガスの排出なしに水素を製造することができれば、地球温暖化抑制に貢献できることになります。
しかし現在のところ、経済的に成立する大規模水素エネルギーシステムは構築されるに至っていません。水素を安価に大量に高効率で供給し利用するためには、さらなる技術開発や、水素システムの高度化が必要です。
水素グループは、長期的な観点から、水素エネルギーシステムの成立可能性を評価し、実現のための技術開発の道筋を示し、技術開発課題を明らかにすることにより、我が国のエネルギー戦略の策定に寄与し、関連産業に貢献することを目指しています。
1993年にニューサンシャイン計画の水素エネルギー事業であるWE-NETプロジェクトの発足と同時に、エネルギー総合工学研究所にWE-NETセンターが設置されました。水素グループはそれ以来、広範囲な調査研究活動を継続しています。最近の研究調査領域は、CO2フリー水素エネルギーシステム研究、水素技術開発、水素需要予測、水素普及戦略、水素関連の基盤的調査です。また水素関連知識の普及および啓蒙もおこなっています。
水素Grの調査研究対象 -技術・経済的成立性、技術課題、ロードマップ作成-
これからの課題
地球温暖化対策およびエネルギーの安定供給が喫緊の課題として重要性を増してゆく中で、水素グループでは下記の領域に対して調査研究を実施して行きます。
- CO2フリー水素大規模導入の意義の調査研究
- CO2フリー水素エネルギーシステムの大規模導入に関わる研究
- CO2フリー水素の大規模製造システムの成立性の調査研究
→(原料となる一次エネルギー:再生可能エネルギー、化石燃料、原子力など)- CO2フリー水素の大規模・長距離輸送システムの成立性の調査研究
→(各種エネルギーキャリア:液体水素、有機ハイドライド、アンモニアなど)- CO2フリー水素の大規模利用技術の成立性の調査研究
→(燃料電池自動車、産業・民生用燃料電池、大規模発電、ガスタービンなど)- 技術課題の整理、技術ロードマップ作成
- CO2フリー水素の導入予測および需要予測に関わる研究
- 水素エネルギーシステムと他のエネルギーシステムの比較調査
- 水素エネルギーシステムを利用する再生可能エネルギーの大規模導入の成立性調査研究
- 技術課題の整理、技術ロードマップ作成
- 国内外の革新的な水素関連技術の調査、国内外の水素・燃料電池に関わる俯瞰的調査
研究の進めかた
国の施策に関するシナリオ策定および技術的な支援はもとより、民間企業と共同で、次に示すような方式で調査を実施しています。
- 技術戦略に基づき、技術の将来動向を調査し、技術評価を行う。
- 民間企業と共同で技術開発のテーマを国やNEDO等に提案し、新たなプロジェクトを立ち上げ実施する。
- 特定のテーマに興味のある関係者を中心として研究会を設立し、企業、研究機関、大学が情報交換・共有を行い、国やNEDO等のプロジェクトを形成する。
研究成果
- H20年度NEDO委託「水素キャリアに応じたフィージビリティスタディ」、平成21年3月
- 平成21年度NEDO委託「海外再生可能エネルギーの大陸間輸送技術の調査」、平成22年2月
- H24年度NEDO委託「豪州における褐炭を利用した水素供給・利用インフラチェーンプロジェクトの案件形成合理化調査」の一部「水素価格ダイアグラム作成」。
- 「アルゼンチン・パタゴニアの風力を利用する水素製造燃料電池」vol.6 No.2 pp. 24-30 (2006)
- 「国際的な水素エネルギーシステムの環境価値も含めた経済性について」、エネルギー・資源 31(6)(2010)
- 「再生可能エネルギー由来水素の長距離輸送の経済性」19回日本エネルギー学会大会発表、2010年8月
- 「大規模風力水素による低炭素社会-アンモニアを水素輸送キャリアとする場合」燃料電池Vol.10(4)(2011)
連絡先
氏名 | |
---|---|
部長 飯田 重樹 | ![]() |