事業内容
総合工学の視点に立ち、産・学・官の連携の下、幅広いエネルギー分野の調査研究を実施しています。
- エネルギー基本戦略等に係る調査研究
- エネルギー技術に係る内外動向調査・将来性評価
- エネルギー技術開発の実施・支援
地球環境 |
|
|
新エネルギー・電力システム |
|
|
炭素循環 |
|
|
水素 |
|
|
原子力 |
|
エネルギー・ビジョン
地球環境、新エネルギー・電力システム、炭素循環、水素、原子力など幅広いエネルギー分野を横断的かつ俯瞰的に分析するとともに、エネルギーと社会との関係を、エネルギーの開発・供給・利用、地球環境、資源、経済性などの側面から評価し、エネルギービジョンを立案・提示することを通し、学術と実社会を繋ぐ役割を果たし、社会に貢献します。
分析ツール
当研究所が開発した、地球環境統合評価モデル(GRAPE)やシビアアクシデント解析コード(SAMPSON)等を使って、エネルギーの評価・分析を行っています。
幅広いエネルギー分野の調査研究
地球環境
当研究所の世界モデルGRAPEによる超長期の統合評価シナリオや日本モデルTIMES-JapanによるCO2削減シナリオを提示し、世界や日本のエネルギ一環境の評価を行います。地球温暖化緩和策に関する国内外の重要な技術イノペーション調査、気候変動対策技術に関し温室効果ガス排出削減ポテンシャル調査、脱炭素社会実現に向けたエネルギーマネジメントに関する研究等を行っています。
新エネルギー・電力システム
太陽光や風力等の再生可能エネルギーの大量導入に対する電カシステムの諸課題、バイオマス及び廃棄物、太陽熱発電技術、蓄熱を活用した発電技術等に関する調査研究を行っています。さらに、 デジタル化・電カシステム改革に対応した次世代電カネットワーク研究会を通じて、関係者との意見交換、技術開発への提言等を行っています。
また、 VPP構築実証事業、分散型・地域エネルギーシステムの積極的な活用に関する調査研究も行っています.
炭素循環
低炭素社会の実現に向けた化石燃料の高度利活用の観点から、石炭ガス化複合発電技術(IGCC)などのクリーンコールテクノロジー(CCT)、カーポンリサイクルに資するCO2有効利用技術 (CCU) 、再生可能エネルギーを活用したCO2の燃料転換技術などの検討・評価を行うとともに、炭素を資源として積極的に活用するエネルギーシステムについて、研究会を通じて意見交換を行っています。
水素
CO2フリー水索の普及シナリオに関する調査研究や水素製造・貯蔵輸送に至るサプライチェーンに関する調査、水素の利用技術である酸素-水素燃焼技術の研究開発に係る調査等を行っています。
原子力
エネルギーシステムにおける原子力の寄与、国内外の安全規制・制度、革新的原子カシステムの研究開発に係る動向等の調査とともに、原子力の安全性向上に有効な要素技術開発や解析コードを用いた安全評価等を行っています。また、今後その重要性が一層高まると予想される廃止措置に関する課題など、原子力利用に伴う諸課題について継続的な検討を進めています。