昭和56年の第1回より、最新情報発信のために、広く一般に公開して、毎年開催しています。
過去の開催内容
第35回(2022)
第34回(2021)
第35回 エネルギー総合工学シンポジウム(2022/11/01)
–原子力の開発・利用及び廃止措置分野における最近の国内外の状況について-
主催:一般財団法人エネルギー総合工学研究所
日時:2022年11月1日(火) 15:00~17:30(WEB配信形式)
カーボンニュートラル目標に加え、エネルギー安全保障確保等の観点から、国内外において、最近一層の関心が高まっている原子力について、その開発利用と廃止措置に焦点を当て、有識者や専門家をお招きしご講演頂きました。
講演題目・講演者 | 資料(PDF) |
---|---|
開会挨拶および趣旨説明 寺井 隆幸 (一財)エネルギー総合工学研究所 理事長 | ー |
1 「次世代革新炉の開発・利用における取組み」 舟橋 卓也 氏 経済協力開発機構/原子力機関 (OECD/NEA) Division of Nuclear Technology Development and Economics Nuclear Energy Policy Analyst | |
2 「高温ガス炉および熱利用技術の研究・開発の実績と今後の取組み」 久保 真治 氏 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 大洗研究所 高温ガス炉研究開発センター 水素・熱利用研究開発部 部長 | |
3 「海外における最近の廃止措置の取組みと今後の課題-特にデジタル技術の活用について-」 八木 雅浩 氏 国際原子力機関(IAEA) Senior Nuclear Engineer, Section on decommissioning | |
4 「我が国における廃止措置に関する課題と取組み」 岡本 孝司 氏 東京大学大学院工学系研究科 教授 | |
資料一括ダウンロード |
第34回 エネルギー総合工学シンポジウム
-総合工学的視点からの2050年カーボンニュートラル-
主催:一般財団法人エネルギー総合工学研究所
日時:2021年12月8日(水) 13:30~16:00 WEB配信
当研究所では、これまで行ってきた研究部門の幅広い知見を総括して情報発信することを意図した社会貢献を行うため、2021年9月に「図解でわかるカーボンニュートラル」を出版いたしまた。本シンポジウムは、エネルギー全体の視点からカーボンニュートラル実現技術の現状と将来展望、およびその背景について当研究所から紹介しました。
テーマ・講演者 | 資料PDF |
---|---|
開会挨拶 寺井 隆幸((一財)エネルギー総合工学研究所 理事長) | ー |
1「カーボンニュートラルの背景と国際動向」 (地球環境グループ 研究理事 黒沢 厚志) | |
2「再生可能エネルギーのポテンシャル」 (新エネルギーグループ 部長 森山 亮) | |
3「原子力の役割」 (原子力チーム 部長 都筑 和泰) | |
4「カーボンリサイクル 」 (炭素循環エネルギーグループ 部長 橋崎 克雄) | |
5「変わる電力システム」 (電力システムグループ 部長 炭谷 一朗) | |
6「水素エネルギーへの期待」 (水素グループ副部長 石本祐樹) | |
7「ネガティブエミッションの役割」 (地球環境グループ副部長 加藤 悦史) | |
閉会挨拶 中村 幸一郎 ((一財)エネルギー総合工学研究所 専務理事) | ー |
資料一括ダウンロード |
- これ以前のシンポジウム概要(続きを読む)