(一財)エネルギー総合工学研究所では、有料会員制の「太陽熱・蓄熱技術研究会」を平成24年度より運営しています。
太陽熱・蓄熱技術研究は、ドイツ、スペイン、米国を中心とする欧米諸国が先行していますが、これら諸国の技術も進展途上であり、エネルギー転換分野とのシステム展開にあっては、今後期待される分野となっています。日本が先行する諸国に伍して太陽熱・蓄熱利用を実現していくには、大学での研究・開発に連携しながら、設置者、大学などの関係研究機関、一般需要家など関係者が情報交換を行い、考え方を共有するとともに、必要な技術開発についての提言や、技術開発を行うことが重要であると考えます。

2024年度活動実績

開催日開催場所
方式
内容
令和6年
6月5日
(第1回研究会
 および
総会)
エネ総研
対面
Web
「Pumped Thermal Electricity Storageについて」  
ESREE Energy 岩田貴文氏

「熱の脱炭素化の現在地-産業用エネルギーの脱炭素化と低廉化の両立を実現する熱エネルギー貯蔵供給システムの開発状況-」
Blossom Energy 濱本真平氏
令和6年
9月3日
(第2回
研究会)
エネ総研
対面
Web
「熱を直接電気に変える:半導体増感型熱利用発電」  
東京工業大学物質理工学院材料系 松下祥子 准教授

「太陽熱と地中熱における低温熱利用の現実と課題」
名城大学理工学部建築学科 吉永美香 教授
令和6年
12月25日
(第3回
研究会)
エネ総研
対面
Web
「余剰電気エネルギーによる蓄熱式蒸気発生器とその活用について」  
SS&A Power Consultancy 秋田栄司 氏

①日本地下水ZEB施設見学の報告 ②SolarPACES2024速報
③最近のニュースリリース、話題など
令和7年
2月17日
見学会
(第4回
研究会)
ENEOS
対面
ENEOS中央技術研究所合成燃料パイロットプラントおよび実証プラント
令和7年
3月13日
(第5回
研究会)
エネ総研
対面
Web
「高ふく射セラミックスを用いた顕熱及び潜熱型蓄熱体の開発」  
名古屋大学大学院工学研究科 北英紀 教授

①太陽熱発電システム国際標準化IEC/TC117について ②SolarPACES2024 トピックス紹介

※参加者は毎回25~40名程度

会員限定ページ

会員限定ページ

集光型太陽熱技術研究会の会員限定ページで ...
入会案内資料

入会案内資料

太陽熱・蓄熱技術研究会への入会について ...
太陽熱・蓄熱技術研究会について

太陽熱・蓄熱技術研究会について

主旨 地球温暖化抑制の切り札の一つとして ...