Vol.30 No.1
			Vol.30 No.2
			Vol.30 No.3
			Vol.30 No.4
			Vol.30 No.1(2007.04)
| 表題 | 著者 | 
|---|---|
| 【巻頭言】E-サイエンスとエネルギー問題  | 国立情報学研究所長 坂内 正夫  | 
| 【理事長対談】情報化社会におけるエネルギー技術情報 | 岩田 修一(東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻教授) 秋山 守((財)エネルギー総合工学研究所理事長)  | 
| 【寄稿】最近の大型二次電池の開発状況 | (財)電力中央研究所材料科学研究所材料物性・創製領域エネルギー変換・貯蔵グループ主任研究員  三田 裕一  | 
| 【寄稿】合成燃料(GTL)計画の動向 ―成否を左右する投資サイクル―  | 日本ガス合成(株)取締役  兼子 弘  | 
| 【寄稿】ハイブリッド車の技術動向と展望 -ハイブリッド車のトレンドとプラグインハイブリッドの課題-  | (独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門客員研究員  清水 健一  | 
| 【調査研究報告】バイオマスエネルギー高効率転換技術開発 「下水汚泥の高効率ガス変換発電システムの開発」の成果  | 浅見 直人(プロジェクト試験研究部専門役)  貝原 裕二(三菱重工業(株)横浜製作所環境ソリューション技術部主幹) 柳瀬 哲也((株)NGK水環境システムズ事業戦略本部環境開発室長)  | 
| 【内外情勢紹介】アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ訪問記 ―第1回“Energy2030”に参加して―  | エネルギー技術情報センター専門役  小川 紀一郎  | 
| 【寄稿】100kW小型貫流ボイラ発電システム | (株)神戸製鋼所機械研究所主任研究員  満田 正彦  | 
| 【調査研究報告】「分散型電源を系統へ連系した場合の系統安定に関する調査」について | (財)エネルギー総合工学研究所主任研究員 細木 訓 | 
| 【事業計画】平成19年度事業計画 | (財)エネルギー総合工学研究所 | 
| 【研究所のうごき】 | |
| 【第29巻通巻目次】 | |
| 【編集後記】 | 
Vol.30 No.2(2007.07)
| 表題 | 著者 | 
|---|---|
| 【巻頭言】豊かな水の惑星「地球」の未来のために | (社)日本電機工業会専務理事 早野 敏美  | 
| 【寄稿】イオン液体の特徴とエネルギー変換・貯蔵システムへの応用 | 横浜国立大学大学院工学研究院教授 渡邉 正義  | 
| 【寄稿】石油開発における採油増進回収技術(EOR) | (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石油・天然ガス開発R&D推進グループ 石油工学研究チームチームリーダー 岡津 弘明  | 
| 【調査研究報告】「エネルギー技術戦略2007」の策定について -エネルギー分野の技術戦略マップ-  | プロジェクト試験研究部主管研究員 角本 輝充  | 
| 【調査研究報告】低品位化石資源の化学原料化に伴う各種リスクの低減策について | プロジェクト試験研究部副参事 塙 雅一  | 
| 【調査研究報告】産業用オフロードエンジンとその排出ガス規制 | プロジェクト試験研究部主管研究員 山田 輝明  | 
| 【調査研究報告】海外における風力発電の動向について ―主に電力系統への影響評価事例を中心に―  | プロジェクト試験研究部主任研究員 伊藤 学  | 
| 【調査研究報告】水素革新的技術の研究 -枠組と研究トピックス-  | プロジェクト試験研究部主任研究員 曽根 英文  | 
| 【事業報告】平成18年度事業報告の概要 | (財)エネルギー総合工学研究所 | 
| 【行事案内】第23回エネルギー総合工学シンポジウム | |
| 【研究所のうごき】 | |
| 【編集後記】 | 
Vol.30 No.3(2007.10)
| 表題 | 著者 | 
|---|---|
| 【巻頭言】原子力ルネサンスと共生 | 関西電力(株)取締役副社長  森本 浩志  | 
| 【特別報告】次世代軽水炉の開発について | (財)エネルギー総合工学研究所理事  松井 一秋  | 
| 【寄稿】最近の省エネルギー政策と技術の動向 ―世界に冠たる省エネ技術の更なる発展―  | (財)省エネルギーセンター企画調査部部長 佐藤 文廣 | 
| 【調査研究報告】原子力分野における人材基盤に関する分析と課題 | 氏田 博士(プロジェクト試験研究部主管研究員)  波多野 守(プロジェクト試験研究部参事) 鈴木 和人(プロジェクト試験研究部主管研究員)  | 
| 【調査研究報告】消防機関と原子力事業者等との円滑な連携について | プロジェクト試験研究部主管研究員  酒谷 幹男  | 
| 【調査研究報告】 原子力安全と科学技術社会論 | プロジェクト試験研究部主管研究員  氏田 博士  | 
| 【調査研究報告】水素供給インフラ整備のシナリオ -水素供給の価格分析と技術課題-  | プロジェクト試験研究部主管研究員  中村 恒明  | 
| 【調査研究報告】車載水素貯蔵材の動向 | プロジェクト試験研究部副参事  村田 謙二  | 
| 【調査研究報告】電力・ガス総合技術開発戦略の策定について | 岡田 康宏(プロジェクト試験研究部主管研究員)  高山 大輔(プロジェクト試験研究部主任研究員) 鳥飼 航洋(プロジェクト試験研究部主任研究員)  | 
| 【お知らせ】エネルギー技術情報プラットフォームの運用開始について | (財)エネルギー総合工学研究所エネルギー技術情報センター | 
| 【研究所のうごき】 | |
| 【編集後記】 | 
Vol.30 No.4(2008.01)
特集:第23回エネルギー総合工学シンポジウム
エネルギーと地球環境の未来を拓く
一バイオマスの真価を問う一
| 表題 | 著者 | 
|---|---|
| 第23回エネルギー総合工学シンポジウム エネルギーと地球環境の未来を拓く ―バイオマスの真価を問う― 日時:平成19年9月11日(火)10:00~17:00 場所:経団連ホール(経団連会館14階)  | 総合司会:プロジェクト試験研究部部長 小野崎 正樹  | 
| 【開会挨拶】 | (財)エネルギー総合工学研究所副理事長  並木 徹  | 
| 【来賓挨拶】 | 経済産業省資源エネルギー庁次長  平工 奉文  | 
| 【基調講演】地球環境から見たこれからのエネルギー | 三菱マテリアル(株)名誉顧問  秋元 勇巳  | 
| 【特別講演】持続可能なエネルギーシステム | 東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻教授  山地 憲治  | 
| 【講演】バイオマスのエネルギー利用における技術の現状と展開 | (財)エネルギー総合工学研究所参事  浅見 直人  | 
| 【講演】バイオマス資源の発電利用―現状と電源開発の取組み― | 電源開発(株)取締役  田澤 浩一  | 
| 【講演】世界のバイオエタノールビジネスの動向と商社の取組み | 丸紅(株)生活・環境機械部部長代理  鳥越 浩明  | 
| 【パネルディスカッション】 テーマ:バイオ燃料の将来を探る  | 司会 駒橋徐(日刊工業新聞社編集委員) パネリスト (五十音順) 五十嵐 泰夫(東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻教授) 西尾 直毅(日本アルコール産業(株)相談役) 森光 信孝(トヨタ自動車(株)BRエネルギー調査企画室シニアスタッフエンジニア) 湯川 英明((財)地球環境産業技術研究機構微生物研究グループグループリーダー)  | 
| 【閉会挨拶】 | (財)エネルギー総合工学研究所専務理事  山田 英司  | 
| 【研究所のうごき】 | |
| 【編集後記】 |