坂田 興 (Ko Sakata)   修士(理学)

アドバイザリー・フェロー 

専門分野:水素エネルギーシステム

略 歴

1974年 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。日本石油(現ENEOS)株式会社中央技術研究所入所、化学分野の探索研究と管理に従事、ブリティッシュ・コロンビア大学研究員を経て、2003年より現研究所にて水素エネルギー研究に従事。プロジェクト試験研究部部長を経て2023年から現職。2020年~2022年(一社)水素エネルギー協会会長。2022年~(一社)水素エネルギー協会監事。

略 歴

1974年 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。日本石油(現ENEOS)株式会社中央技術研究所入所、化学分野の探索研究と管理に従事、ブリティッシュ・コロンビア大学研究員を経て、2003年より現研究所にて水素エネルギー研究に従事。プロジェクト試験研究部部長を経て2023年から現職。2020年~2022年(一社)水素エネルギー協会会長。2022年~(一社)水素エネルギー協会監事。

略 歴

1974年 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。日本石油(現ENEOS)株式会社中央技術研究所入所、化学分野の探索研究と管理に従事、ブリティッシュ・コロンビア大学研究員を経て、2003年より現研究所にて水素エネルギー研究に従事。プロジェクト試験研究部部長を経て2023年から現職。2020年~2022年(一社)水素エネルギー協会会長。2022年~(一社)水素エネルギー協会監事。

主要実績
  • 論文:我が国における水素関連技術とその発展、Clean Energy, Vol. 3, No. 2, 105-113 (2019)
  • 論文:天然水素の水素エネルギー社会実現に対するインパクト(共著)、水素エネルギーシステム、Vol.50, No.1 (2025)
  • 寄稿:水素エネルギーシステムへの期待と課題、近畿化学工業界、2025年7月
  • 寄稿:水素エネルギーの動向と展望、JETI、2023年1月、2024年1月、2025年1月
  • 講演:Sustainability compliance for nuclear energy as a crucial element of national climate policy- Hydrogen as a solution to meet low-carbon energy needs, IAEA ,2021
  • 講演:Challenges and Prospects for Hydrogen Production and Utilization Technology, and Energy Systems Research, Nuremberg Messe, 2023
  • 講演:Bringing the Latest Breakthroughs In Hydrogen Technologies, Connecting Green Hydrogen Japan, 2023
  • 講演:Japan Hydrogen Market – The Latest State and Future Development, Connecting Green Hydrogen Japan, 2024
  • 講演:低炭素エネルギー大量導入のためのヒント~我が国におけるLNG導入の経緯とその教訓を中心として~、一般社団法人クリーン燃料アンモニア協会、2024年
  • 学会発表:クリーン水素の最新研究動向―課題と機会―、CGHJ、横浜、2022年
  • 特許:ポドフィロトキシン類化合物の製造法、日本3030782、1991年
  • 特許:石油化学分野(7件)、高分子分野(17件)、バイオテクノロジー(4件)
  • 委員:経済産業省水素保安戦略に係わる検討会、環境省地球温暖化対策課事業推進委員、防衛省防衛整備庁特別研究員など
  • 資格:第1種放射線取扱主任者、第1種作業環境測定士(4分野)、国土交通省通訳資格(英語)