平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

16年度報告書概要版
[PDF/1,690KB]

15年度報告書概要版
[PDF/1,253KB]

14年度報告書概要版
[PDF/1,270KB]

13年度報告書概要版
[PDF/944KB]

12年度報告書概要版
[PDF/1,175KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成12年度 採択テーマ > 高経済性低減速スペクトルBWRの技術開発 [平成16年度 審査委員会評価]

 
高経済性低減速スペクトルBWRの技術開発
平成16年度 審査委員会評価
 
実施者: (株)東芝、岐阜大学

【総合評価】
本技術開発は実用性のある革新的な成果を創造すると見込まれ、我が国の原子力利用に係る技術基盤の発展に寄与することが期待されることから、その実施意義が認められる。平成12年度から16年度の5年間の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成し、技術開発は総体的に適切に行われたと評価される。
低減速スペクトルBWR炉心技術は、将来の原子力発電システムの経済性向上に寄与することが期待できる要素技術である。実用化に向けては燃料被覆管の開発が重要であり、相当期間が必要と思われるので、一層の努力が求められる。
 
【参考コメント】
A. 研究開発テーマの妥当性・意義
  本研究開発は、実用性のある革新的な成果を創造する実施意義のある技術開発であったと認められる。
  * 低減速スペクトルBWR技術の熱流動特性に関する基本データの構築等、期待に即した成果が得られており、実施意義のある技術開発であったと認められる。
  * ABWR、ABWR-Ⅱなどと互換をセールスポイントにすることの最大の意義が不明確である。高経済性を標榜するには定性的な評価に終わっているのが惜しい。
  * 報告書の今後の課題に記載されているとおり、被覆管の開発ができるか否かがこの炉の成立性を左右する課題であり、この解決が重要である。なお、高転換炉の開発意義はそんなに大きくないものと考える。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は、革新性の観点から国際的に平均的な水準にあったと認められる。
  (2) 研究開発目標の実用化の観点からの妥当性
研究開発目標は、実用化の観点から概ね適切な水準であったと認められる。
    * 実用化に向けた熱流動研究を地道に実施しており、研究成果は有益である。
  (3) 研究開発計画の妥当性
研究開発計画は総体的に妥当であったと認められる。
    * 必ずしも十分なものではないが燃料サイクルとの関係についても検討が行われており、計画は概ね妥当であった。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  事業体制・運用については改善等が望ましい点はあったが、概ね適切に行われたと認められる。
  * 熱流動については色々な大学で研究を実施しており、もう少し広い連携があればよりよい成果が得られたのではないかと考える。
  * 参加機関としての岐阜大学のコミットメントが、単に実験の実施者であったのであれば十分とは言えない。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
当初の計画目標は概ね達成されていると認められる。
    * 燃料サイクルとの関係については、もう少し定量的な条件を示すことなどが望まれる。
  (2) 要素技術としての成果の意義
実用要素技術としての成果は概ね妥当であったと認められる。
    * ストリーミングチャンネルに特徴がある。マイナーアクニドリサイクル率0でもボイド係数がまだ正で設計としてはもう一工夫必要であろう。
    * ストリーミングチャンネルの物理的効果(本数、太さの最適化とその効きの物理的解釈)の説明がほしかった。図に示された本数ではストリーミング効果はそれほど大きくないように思われる。(遮蔽のレイアナリシス的な物理的見方をした場合)
    * 経済性については、燃料サイクルを含めて総合的に検討する必要があり、実用技術としての指標の一つになるはずである。
  (3) その他特筆すべき成果、副次的効果
論文発表、人材育成にもある程度の成果が認められる。
     
E. 成果の実用化・事業化可能性
  実用化・事業化の筋道に不透明な部分があるが、ある程度は期待できる。
  * 燃料被覆管の開発が極めて重要である。今後、原研で進められている同様のプログラムとの連携が重要である。燃料サイクルシステムの今後の動向に充分着目して進めることが重要である。
  * 湿式再処理との結び付きでは大きなメリットが出ない等の研究面での柔軟性において欠点がある。今後は我が国の再処理技術の動向を考慮して継続するかどうかを判断していく必要がある。
  * 本事業は概念検討としては良いが、実用化は環境条件により大幅に変わり、なおかつ実用炉としての今後のさまざまな検討や試験に投資する必要性のありなしに依存しており、実用化の道筋は不明である。
  * 本技術を開発する目的が(1)高速増殖炉の代替(競合)技術なのか、(2)軽水炉時代と(遅延する)高速増殖炉時代の中継ぎ技術なのかが不明である。(1)であれば、この型式の炉におけるPu多重リサイクルで、Puのフィッサイル率低下が許容範囲内にとどまることが、この炉の開発継続の可否判断の重要要件である。(2)については、仮に高速増殖炉時代の到来が遅れたとした場合に、ユーザーとしての電力会社が、現行軽水炉のリプレース機として、この型式の炉を望むか否かが重要な判断要件となる。この段階以降、次のステップに開発を進めることの是非の判断は上述2項の評価が重要である
  * 経済性については、燃料サイクルを含めて総合的に検討する必要があるので、現在までの結果からは、産業技術としての見極めは困難である。
    ▲Top
  >> 平成15年度 審査委員会評価
  >> 平成14年度 審査委員会評価
  >> 平成13年度 審査委員会評価
  >> 平成12年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.