本「原子力の安全を問う」シリーズセミナーは、 |
1) |
今後の原子力安全のあり方について、新たな視点や示唆を生み出すことを目的とし、 |
2) |
1 |
賛成・反対と言った立場を超えて、「科学の視点」から議論を行う、 |
|
2 |
原子力以外の「多様な分野での安全」の専門家を交え議論を行う、 |
|
3 |
全て「公開」で議論を行う |
|
4 |
シリーズを通して議論を積み重ねる |
との基本的な考え方に立ち、 |
3) |
エネルギー総合工学研究所が主催、日本原子力学会、日本信頼性学会、安全工学会が共催、また、日本リスク研究学会が協力と、安全に係る学会や中立機関等が連携して開催・運営してきました。 |
本「原子力の安全を問う」シリーズセミナーでは、平成23年10月から12月の間に、下記に示すように、原子力安全全般に係る2回のシンポジウムと個別のテーマに係る5回の公開討論会を開催し、フィンランド放射線・原子力安全庁のラクソネン長官も含め、20名の専門家の方々に講師として参加戴き、講演および聴衆も含めた討論を行ってきました。 |
|
原子力安全シリーズセミナー 全体プログラム |
セミナー |
開催日 |
テーマ |
詳細
(矢印をクリック) |
第1回シンポジウム |
平成23年10月8日 |
論点整理 |
 |
第1回公開討論会 |
平成23年10月15日 |
多様な安全確保の考え方(1) |
 |
第2回公開討論会 |
平成23年10月29日 |
多様な安全確保の考え方(2) |
 |
第3回公開討論会 |
平成23年11月12日 |
クライシスマネジメント |
 |
第4回公開討論会 |
平成23年11月26日 |
自然災害への対応 |
 |
第5回公開討論会 |
平成23年12月11日 |
巨大技術の制御 |
 |
第2回シンポジウム |
平成23年12月17日 |
総括 |
 |
|