平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

18年度報告書概要版
[PDF/14,458KB]

17年度報告書概要版
[PDF/2,929KB]

16年度報告書概要版
[PDF/12,801KB]

15年度報告書概要版
[PDF/8,309KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成15年度 採択テーマ > 放射線誘起表面活性効果による高性能原子炉に関する技術開発 [平成16年度 審査委員会評価]

 
放射線誘起表面活性効果による高性能原子炉に関する技術開発
平成16年度 審査委員会評価
 
実施者:
(株)神戸製鋼所、東京海洋大学、東京大学、京都大学、日本原子力研究所、(独)海上技術安全研究所、(財)電力中央研究所、(財)産業創造研究所、(株)東芝

【総合評価】
 我が国の原子力発電の経済性、安全性の向上に資する革新的な成果を創造する可能性のある意義のある技術開発であると認められる。
平成16年度は当初の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成し、今後も有益な成果を挙げることが期待できることから、平成17年度は本技術開発を継続することは妥当であると認められる。
しかしながら、これまでに出された成果に対して執行予算額が極めて大きいことを考慮すると、今後の予算額を含めた計画については再検討の余地があり、今後の計画の妥当性について十分な議論が必要と考えられることから、研究開発の目標、内容、事業体制、運用方法、期待できる効果、実用化・事業化の可能性等について整理し、原則として予算規模を縮小する方向で次年度以降の計画の再検討をする必要がある。
 
【参考コメント】
       
A. 研究開発テーマの妥当性・意義
  我が国の原子力発電の経済性、安全性の向上に資する革新的な成果を創造する可能性のある意義のある技術開発と認められる。
  * 現状では基礎的研究の範囲であるが、実施意義は高い。
  * 伝熱性能向上技術開発という側面から、むしろ放射線場での現象解明と防食技術の開発へ重点が移ったように見受けられるが、RISAによって炉外試験などで求められているCHF相関式や諸々の伝熱相関式が結果的には保守的な値を与えていることを実証して示すことにインパクトを見出そうとしているのが、興味深いところである。
  * RISAの効果を引き出し、耐SCC性を高めることは、応用性も広く成果が期待される。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は、国際的にも最高水準であり革新的であると認められる。 
  (2) 研究開発目標の実用化の観点からの妥当性
実用化を推進する観点では概ね妥当な水準である。
    * 2つのテーマの目標を明確にし、また実用化の目標を明らかにすべきである。
    * 実用化の観点からの要求水準を概ね満足しているが、RISAのメカニズムは必ずしも明らかではないので、その解明が望まれる。
  (3) 研究開発計画の妥当性
研究開発計画は概ね妥当であると判断されるが、予算について疑問があり再検討が必要である。
    * 耐久試験やJMTRの照射試験も計画されており、概ね妥当である。
    * もう少し基礎的機構を解明する実験や理論研究についても検討されたい。
    * 期待される成果に比べ予算規模が適正か否か疑問が残る。具体的な内訳を示し、再検討が必要である。
    * これまでに出された成果と比べて執行予算額が大きいことを考慮すると、今後の予算額については再検討の余地があり、今後の計画の妥当性について十分な議論が必要と考えられる。
  (4) 研究開発計画の柔軟性
これまでの研究成果を分析し、柔軟に計画変更等を考慮する必要がある。
    * これまでの成果は概して定性的であるので、定量的な検討が望まれる。そのためには、メカニズムに関する仮説の検証が不可欠である。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  事業体制、運用については改善が望まれる点が考えられるが、概ね妥当である。
  * 予算規模が突出しているが、研究開発の内容、目標、効果からその必然性が疑問である。他の技術開発と同等規模の予算とし、その中で計画を組み直すべきである。事業体制、運用方法についても再検討が必要である。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
現時点では妥当な水準の目標達成であるが、十分ということはなく今後の取り組みに注意すべきである。
    * RISA効果による伝熱性向上について、今後どこまで信頼に足るデータが得られるのか心配である。炉内構造物のRISA効果による防食については、投じた資金の大きさに比べ余りにも基礎研究レベルにとどまりすぎている。
    * メカニズムは必ずしも明らかではない。
  (2) 要素技術としての成果の意義
実用要素技術として十分ではないものの、概ね認められる。
    * これまでの成果は概して定性的であるので、実用要素技術としての評価は困難な点がある。
    * 設計データベースの構築も検討の余地がある。
  (3) その他特筆すべき成果
外部発表、論文の投稿、人材育成、他分野への波及効果等については更なる努力が必要である。
    * 現段階では充分とはいえない。
     
    ▲Top
  >> 平成18年度 審査委員会評価
  >> 平成17年度 審査委員会評価
  >> 平成15年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.