平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

18年度報告書概要版
[PDF/14,458KB]

17年度報告書概要版
[PDF/2,929KB]

16年度報告書概要版
[PDF/12,801KB]

15年度報告書概要版
[PDF/8,309KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成15年度 採択テーマ > 放射線誘起表面活性効果による高性能原子炉に関する技術開発 [平成15年度 審査委員会評価]

 
放射線誘起表面活性効果による高性能原子炉に関する技術開発
平成15年度 審査委員会評価
 
実施者:
(株)神戸製鋼所、東京海洋大学、東京大学、京都大学、日本原子力研究所、(独)海上技術安全研究所、(財)電力中央研究所、(財)産業創造研究所、(株)東芝

【総合評価】
 本技術開発は実用性のある革新的な成果を創造する可能性があり、実施意義があると認められる。平成15年度は当初の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成し、次年度以降の成果も期待できる。平成16年度は計画通り本技術開発を継続することが適切であると認められる。
 放射線誘起表面活性効果による防食および伝熱効果の向上のための技術は原子力発電施設の安全性および経済性向上に期待できる要素技術である。実用化に向けては相当期間が必要であると思われるので短期間で実用的な成果が得られるよう一層の努力が期待される。
 
【参考コメント】
       
A. 研究開発テーマの妥当性・意義
  実用性のある革新的な成果を創造する実施意義のある技術開発と認められる。
  * 防食性向上は原子炉の安全性向上のみならず、経済性を高める上で重要である
  * 原子炉内構造物の防食技術は、SCCの事例からも実施意義は高い。
  * 放射線誘起表面活性効果を利用した皮膜形成の成立性を確認している段階のテーマであり、実用化までには期間が要すると考える。
  * 光触媒とは同じように成功するかどうかは不明である。安全性を確認することに厳しい世論があることを認識する必要がある。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は世界的にみて高い水準であると認められる。
    * 防食技術という観点からは、水素注入や貴金属注入という技術があることから、本検討は一つの選択肢であるが、伝熱特性向上という視点については、他に例を見ない水準である。
    * 材料の表面活性効果を総合的に評価する点で優れている。
  (2) 研究開発目標の事業目的達成の観点からの妥当性
研究開発目標は実用化の観点で概ね要求水準を満たしていると認められる。
    * 実用化の観点からの要求水準を概ね満足しているが、RISAのメカニズムは必ずしも明らかではないので、その解明が望まれる。
    * 原子炉水の環境下での性能評価は今後の課題と考える。
    * 実用化のために実プラントに適用する製造技術の開発も必要となる。
  (3) 研究開発計画の妥当性
計画は総体的に妥当と認められるが、以下の点にも留意して検討を進められるべきである。
    * 世界に先駆ける革新的な取り組みであるが、研究計画について、全体で3年とし、よりシャープに取り組むことが望まれる。また、防食と伝熱を均等に進めているが、実用化に向けて実際上のメリットが生じるのは防食と考えられるので、こちらに重点を置く計画の可能性を検討すべきである。
    * 熱サイクルによる皮膜の耐久試験が必要と考えられる。
    * 中性子照射影響の評価で、高温、中性子照射を検討する必要がある。
    * これまでの成果は概して定性的であるので、定量的な検討が望まれる。そのためには、メカニズムの解明が不可欠である。
    * 古いプラントに適用して効果を確認することはいかがであろうか。
  (4) 研究開発計画の柔軟性
これまでの環境変化への柔軟な対応については初年度ということもあり適切である。
    * 原研のJMTRが平成18年度に運転停止することが計画されているが、それに対する代替案が必要となると考える。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  事業体制・運用は概ね妥当と認められる。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
計画は概ね達成されていると認められる。
    * 開発目標(例:限界熱流速)の定量化を行うべきである。
    * ジルコニアへの影響評価が不十分と考えられる。
    * メカニズムは必ずしも明らかではない。RISAの現象が酸化物皮膜によるものとすれば、例えばステンレス鋼自身の酸化皮膜でも観測されるのではないか。溶射したものとしないもので比較することを検討されたい。
  (2) 実用要素技術としての成果の意義
実用要素技術として概ね妥当と認められる。
    * メカニズムの解明が望まれる。
    * 工業所有権に対して積極的に取り組む必要がある。
  (3) その他特筆すべき成果
その他の特筆すべき成果も認められる。
    * 原子力学会総合講演での報告が行われるのが評価できる。
    * 人材育成の成果は不明である。論文発表に期待したい。
     
E. 成果の実用化・事業化可能性
  産業技術としての見極めができているというほどではなく、現時点では不透明な点があり、一層の取り組みが必要である。
  * 今後の成果によっては実用化への期待できる。但し、軽水炉の高燃焼度化に従い、従来の被覆管材料に代わる新材料、例えば、改良型ODS鋼等が実用化された場合に、本技術開発成果が有効に活用されるという道筋をつけておく必要があるように思われる。
  * 実機の原子炉容器は試験片と違って大型であるので、均質な表面処理を施せるかが課題である。
  * 基礎技術の確認が得られはじめた段階にすぎず、実機適用性の具体的な議論をする状況にないと思われる。
    ▲Top
  >> 平成18年度 審査委員会評価
  >> 平成17年度 審査委員会評価
  >> 平成16年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.