平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

17年度報告書概要版
[PDF/5,595KB]

16年度報告書概要版
[PDF/4,811KB]

15年度報告書概要版
[PDF/3,716KB]

14年度報告書概要版
[PDF/12,098KB]

13年度報告書概要版
[PDF/5,747KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成13年度 採択テーマ > 高レベル放射性廃棄物処分場の性能検証用計測システムの開発 [平成15年度 審査委員会評価]

 
高レベル放射性廃棄物処分場の性能検証用計測システムの開発
平成15年度 審査委員会評価
 
実施者:
鹿島建設(株)、(株)東芝、岡山大学、東海大学

【総合評価】
本技術開発は経済性、環境への負荷低減の観点で優れた再処理システムに関する実用性のある革新的な成果を創造すると見込まれ、その実施意義が認められる。平成15年度は当初の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成し、今後の成果も期待できる。平成15年度の技術開発成果と進捗状況評価では総体的に適切であると評価される。平成16年度は本技術開発を継続することが妥当であると認められる。しかし、平成17年度に予定されている計測システムに係る原位置試験は、その重要性はきわめて大きいが、実施には種々の困難も予想されることから、実施場所の確保、計測可能性に関する技術的根拠の提示などを含めた実施計画を早急に検討し、平成16年度成果・進捗状況の評価において明確に示すことが必要であり、不十分な場合には平成16年度をもって技術開発は終了するものとする。
 
【参考コメント】
A. 研究テーマの妥当性・意義
  処分場の安全性を示す上で、低流速の地下水流速を測定する技術開発は重要であり、実施する意義が認められる。
  * 実フィールドでの計測技術としての期待があり、実用化できれば地層処分の安全評価への具体的貢献が可能となる。平成20年代には必要となる技術であり、実用化に向け着実に成果をあげていくことを期待する。
  * 測定可能性に関する技術的根拠が希薄であること、割れ目を流れる地下水流量を液貯めのようなところに導いて測定することの意義、5年間必要とすることの根拠のそれぞれにおいて疑義がある。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は国際的に見ても高い水準であると認められる。
    * 世界的に未確立な極めて緩慢な深部地下水の移動測度の新しい測定法の1つを確立しつつある点は高く評価できる。ただし、この方法ではブラウン運動その他の現象も含め、どこまでが意味のある測定下限値といえるのかは、明らかにする必要がある。
    * ボーリング孔により地下水系を乱し、孔内での流速を測定することの妥当性を明確にして進めること。
  (2) 研究開発目標の事業目的達成の観点からの妥当性
研究開発目標は、実用化の観点からの要求水準に十分達している。
    * 本技術開発目標には、原位置での実証試験も含まれており、実用化への道筋が明確に示されている。
  (3) 研究開発計画の妥当性
研究開発目標は概ね妥当であると認められる。
    * HLW処分事業のスケジュールなどにも合致しており、妥当な計画であると考える。
    * 原位置試験の実施方法、実施効果、実用化可能性・見通しについてH15年度も計画の再検討を行い具体的に提示することが挙げられていたが、周到な準備が要求されると考えられる。原位置試験の計画が現時点で確定していない状態で計画を現状どおり進めることには問題がある。
    * 従来より2桁程度精度の高い計測装置の性能や検出限界に関する定量的な検討が不足している。
  (4) 研究開発計画の柔軟性
研究開発計画の見直しは概ね適切に行われていると認められる。
    * 評価のコメントを反映し、一部計画を現実路線に修正するなど、柔軟な対応姿勢が見える。しかし、「性能や検出限界に関する定量的な検討が不足している。」との指摘に対して、特に新たな対応はみられない。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  事業体制、運用は概ね適切と認められる。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
当初計画の目標は概ね達成されていると認められる。
    * 評価時点で目標に対し成果の不足はない。今後も発展的に検討が進められることを期待する。
  (2) 実用要素技術としての成果の意義
実用要素技術として成果の意義があり、妥当と認められる。
    * 小型センサーを開発した意義はあるが、計測装置が地下水の流れを正確に把握することができるかについてはまだ課題が多い。
    * 地下水中に存在する可能性のあるコロイド粒子の妨害を排除できるか確証が必要である。
    * 特許、実用新案等の取得努力をされたい。
  (3) その他特筆すべき成果
口頭発表は行われているが、論文発表が望まれる。人材育成の成果も認められる。
     
E. 成果の実用化・事業化可能性
  実用化への道筋・見通しが不十分ながら明らかになっており、期待される。
  * ボーリング一本で局所的なスポット情報を得ることと、天然バリア内における深層地下水の流向、流速の分布をどう予測し関連付けるのか、原位置試験を実際に実施して示すことが肝要と考える。実証(原位置試験)を含めて計画を遂行すれば、実用化への道のりは近いものになると思われる。これまでの進捗状況から判断するに目標への到達が期待できる研究である。
  * 本技術開発成果を他分野への応用の可能性についても検討に価値する。
    ▲Top
  >> 平成17年度 審査委員会評価
  >> 平成16年度 審査委員会評価
  >> 平成14年度 審査委員会評価
  >> 平成13年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.