平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

16年度報告書概要版
[PDF/4,781KB]

15年度報告書概要版
[PDF/14,277KB]

14年度報告書概要版
[PDF/990KB]

13年度報告書概要版
[PDF/715KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成13年度 採択テーマ > 粒界工学及び微細構造制御による超環境耐久性軽水炉炉内構造物の為の材料技術開発 [平成15年度 審査委員会評価]

 
粒界工学及び微細構造制御による超環境耐久性軽水炉炉内構造物の為の材料技術開発 平成15年度 審査委員会評価
 
実施者:
(株)日立製作所、東北大学

【総合評価】
本技術開発は実用性のある革新的な成果を創造すると見込まれ、わが国の原子力利用に係る技術基盤の発展に寄与することが期待されることからその実施意義が認められる。平成15年度は当初の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成し、今後の成果も期待できる。平成15年度の技術開発成果と進捗状況評価では総体的に適切であると評価される。平成16年度は計画通り本技術開発を継続することが妥当であると認められる。
炉内構造材の耐久性向上は、将来の原子力発電の安全性、信頼性向上に寄与することが期待できる技術であり、実用的な成果が得られるよう一層の努力が求められる。
 
【参考コメント】
A. 研究テーマの妥当性・意義
  炉内構造物の耐久性向上の観点で、実施意義のある技術開発と認められる。
  * 原子炉材料の信頼性向上の点で価値ある研究である。
  * 応力腐食割れ(SSC)の材料面の対策として、重要な役割の一端を担うことが期待される。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は国際的に見てやや高い水準であると認められる。
    * 既存の低炭素ステンレス鋼の耐食性向上という視点は、目新しいものではないが、得られるであろう成果は国内外での原子炉構造材としては、高い水準になりうるものである。
    * 目標は必ずしも定量的ではないが、高いと認められる。
  (2) 研究開発目標の事業目的達成の観点からの妥当性
研究開発目標は実用化の観点から概ね要求水準を満たしていると認められる。
    * 供試材の製作、それらによるCBB試験等の耐SCC性評価が計画どおり実施され、実用化に向けた基礎データの蓄積が進んでいると評価できる。また原子炉内構造物、各種適用性が検討されており、実機適用性の検証が期待できる。
    * 基礎研究の段階ではあるが、メカニズムの解明に立脚した材料開発として評価できる。
    * 低炭素材にこのような制御を行うことに意味があるか疑問であり、実効性がどの程度であるかを明らかにする必要がある。
  (3) 研究開発計画の妥当性
研究開発計画は総体的に妥当であると認められる。
    * 溶接施工性をもう少し幅広に検討し、溶接条件の範囲が提示されることを期待する。
    * これまでの成果は概して定性的であるので、定量性、予測性を明確にして行くことが必要である。
  (4) 研究開発計画の柔軟性
計画の見直しなどは適宜行われており、概ね適切であると認められる。
    * 昨今のSCCの事例は、冷間加工による残留応力や表面硬化層が原因となったものであるが、本研究で冷間加工の耐性についての検討や表面硬化層の生成というような点についての検討はどのように取り扱っていくのか不明である。
    * 炉内環境を模擬した試験も必要と考えられる。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  事業体制は概ね適切であると認められる。
  * 関係者間の連携、情報交換は不明であり、より高品質な成果を得るために再検討が望まれる。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
当初計画の目標は概ね達成されていると認められる。
    * ランダム粒界ネットワークの分断が亀裂の進展を防止するということを実験的エビデンスとして是非示すことを望む。また、溶接部に対する表面処理の有効性も実験的に示すことが期待される。
    * 局部水質解析が目的に挙げられているが、結果が不明である。
    * これまでの成果は概して定性的である。
  (2) 実用要素技術としての成果の意義
実用要素技術として大いに期待されるので、実用的成果を取りまとめることに期待する。
    * このような微細構造制御が実用プロセスとして現実的、経済的に可能かどうか検討が必要である。
    * ステンレス鋼の素材の製作という点では実用が期待できるが、実際の部材を製作することへの適用性検討の成果が早急に必要と考える。
    * 特許出願がなされており評価できる。
  (3) その他特筆すべき成果
成果の公表は十分とは言えず、人材育成の成果も不明である。
     
E. 成果の実用化・事業化可能性
  実用化の可能性は期待されるが、具体的な事業化への道筋は不透明な部分がある。
  * 大型機器への適用は表面処理によるようであるが、実用的合理的施工法の確立が望まれる。
  * 実機への適用性は高いと考えられ、PWRプラントにも応用できる技術である。
  * 原子炉構造材料におけるステンレス鋼は、現在SUS316(LやNG)が主流となっていることから、304Lの即時導入は難しいと考える。
    ▲Top
  >> 平成16年度 審査委員会評価
  >> 平成14年度 審査委員会評価
  >> 平成13年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.