A. |
研究開発テーマの妥当性・意義 |
|
本技術開発は次世代炉の安全性、経済性への効果が期待され、実用性のある革新的な成果を創造する実施意義のある技術開発であったと認められる。
|
|
* |
プロジェクト全体をうまく取りまとめて実用化レベルの技術を構築している。 |
|
* |
実現性が評価できない概念について、概念検討以上の踏み込んだ開発を行うのは合理的ではないと判断される。 |
|
* |
国際的に見ても注目を浴びている技術開発であり、BWRのみでなくPWRや他の次世代炉への応用が有望である。耐久性、耐放射線について実証の段階であるように見受けられる。より高温下での作動の保証が今後の課題と考える。いずれにしてもメーカー技術として商品化の段階であると考える。 |
|
* |
中小型炉のみならず、炉内にCRDMを入れることで原子炉容器貫通部を減らすことは、潜在的危険性を低減でき、極めて意義の高い技術開発であると考える。 |
|
* |
経済性、安全性の向上を目指して、実用性のある革新的な成果を創造する実施意義の高い技術開発であったと認められる。 |
|
▲Top |
B. |
研究開発目標、計画の妥当性 |
|
(1) |
研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は、革新性の観点から国際的に高い水準にあったと認められる。 |
|
|
|
|
|
(2) |
研究開発目標の実用化の観点からの妥当性
研究開発目標は、実用化の観点からの要求水準を概ね満足していたと認められる。 |
|
|
|
|
|
(3) |
研究開発計画の妥当性
研究開発計画は総体的に妥当であったと認められる。 |
|
|
* |
繰り返し加熱の影響などの耐久性試験は不足しているが、概ね妥当である。 |
|
|
|
|
▲Top |
C. |
研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性 |
|
事業体制・運用は概ね適切に行われたと認められる。 |
|
|
|
D. |
計画と比較した達成度、成果の意義 |
|
(1) |
計画と比較した目標の達成度
当初の計画目標は概ね達成されて達成されたと認められる。 |
|
|
|
|
|
(2) |
要素技術としての成果の意義
実用要素技術としての成果は概ね妥当であると認められる。 |
|
|
* |
繰り返し加熱の影響などの耐久性試験が不足していると考える。 |
|
|
|
|
|
(3) |
その他特筆すべき成果、副次的効果
論文発表、人材育成にもある程度の成果が認められる。 |
|
|
|
E. |
成果の実用化・事業化可能性 |
|
実用化・事業化の道筋等に不透明な部分はあるが、ある程度は期待できる。 |
|
* |
RPVが大型化することのデメリットを評価する必要がある。想定されるCRDのトラブルの評価を充分に行って、安全確保の充分な検討を進めて欲しい。 |
|
* |
技術としては相当に実用化を見通せる段階に至ったように思う。今後の更なる本格的実用化に向けた開発(商品化)はメーカ自身の責任といえるが、直ちにはユーザーが現れないという実情の中で、本計画を国としてどこまで支援するかは、いくつかの視点で議論を要するところである。 |
|
* |
実用化に向けては、保守性に関する検討が不可欠であると考える。 |
|
* |
実際に次世代炉に応用されることを期待しますが、現行炉の改良に用いる可能性も検討願う。 |
|
|
▲Top |
|
>> 平成15年度
審査委員会評価 |
|
>> 平成14年度
審査委員会評価 |
|
>> 平成13年度
審査委員会評価 |