平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

16年度報告書概要版
[PDF/1,569KB]

15年度報告書概要版
[PDF/1,797KB]

14年度報告書概要版
[PDF/847KB]

13年度報告書概要版
[PDF/968KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成13年度 採択テーマ > 一体型モジュラー軽水炉(IMR)実用化のための技術開発 [平成15年度 審査委員会評価]

 
一体型モジュラー軽水炉(IMR)実用化のための技術開発
平成15年度 審査委員会評価
 
実施者:
三菱重工業(株)、京都大学、(財)電力中央研究所、日本原子力発電(株)

【総合評価】
本技術開発は実用性のある革新的な成果を創造すると見込まれ、わが国の原子力利用に係る技術基盤の発展に寄与することが期待されることからその実施意義が認められる。平成15年度は当初の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成し、今後の成果も期待できる。平成15年度の技術開発成果と進捗状況評価では総体的に適切であると評価される。平成16年度は計画通り本技術開発を継続することが妥当であると認められる。
一体型モジュラー軽水炉は、将来の原子力発電の安全性および経済性向上に寄与することが期待できる技術である。実用化に向けては実機技術の確証など相当期間が必要であると思われるので実用的な成果が得られるよう一層の努力が求められる。
 
【参考コメント】
A. 研究テーマの妥当性・意義
  安全性の高い小型炉の概念として技術開発の意義はあると認められる。
  * 一体型PWRは世界中で多くの提案がなされており、多くは従来テクノロジーに基づいて早期の実現を目指しているのに比べ、本IMR開発は沸騰除熱自然循環という敢えて困難な課題に挑戦しており、個々の深題を解決して、経済性、安全性、運転性等について他の提案と比べて遜色ない又は、有利な点を示すことができれば実施意義が高いものとなる。
  * 液相・気相の両方からSGを介して効率よく、熱除去するシステムに挑戦しており、技術的なステップを踏んで十分実現性のあるテーマと考える。ただし、本資料からだけでは、経済性の見通しは判断できない。
  * 小型炉の欠点である経済性の悪さを解消する技術として意義はある。市場開拓の可能性を検討した上で実用化の目処を明らかにする必要がある。
  * プレゼンテーションの要領が不十分で、技術開発の内容をうまく説明していない。
  * 実現すれば、安全性と経済性の高い中小型軽水炉として、アジア等への輸出等も考えられる。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は国際的に見てやや高い水準と認められる。
    * PWR条件下での自然循環沸騰除熱炉心という意味では、ユニークな提案である。
    * IMR成立性のキー技術であるHHTSとSDHSの基本概念の構築を目標としており、妥当である。
  (2) 研究開発目標の事業目的達成の観点からの妥当性
研究開発目標は、実用化の観点からの要求水準を概ね満足している。
    * 本技術開発終了時における実用化へのマイルストンを具体的に示すことが望まれる。韓国においては、形式は異なるがSMARTで小型原型炉を検討している。同様なステップをIMRの場合にも踏む必要があるか検討の余地はある。
  (3) 研究開発計画の妥当性
研究開発計画は総体的に妥当であると認められる。
    * 実機成立性のポイントである自然循環の実機模擬性が空気・水と1次元高温高圧熱流動では十分ではないと考える。自然循環BWRの評価に用いられている実験や実機条件でのライザ内ボイド分布を考慮した検討をすべきと考える。
    * 部分沸騰を許容する設計は、PWRでは初めてのことであるため、未知の領域の問題がないか十分な検討が望まれる。例えば、材料劣化、燃料被覆管表面の影響等が考えられる。
    * 保守性(特に内蔵SG、CRD)、運転制御性についても、検討が必要であると考える。
    * RPV内の構造はポンプが不要なだけシンプルといえるが、それでも複雑であり自然循環流路の確認などにおいては3次元効果(局所及び全体)が卓越するため、質的、量的に十分な解析が必要である。
  (4) 研究開発計画の柔軟性
研究開発計画の見直しなどを概ね適切に行っていると認められる。
    * 開発過程で明らかになった課題による計画修正を適宜行っている。
    * ハイブリッド熱移送システムは炉内構造物として複雑となる代わり、運転性、制御性の観点は有利と見られるが、結果的に一体型SGの検討等、設計変更の可能性を示唆しており、柔軟な計画の見直しを行っている。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  事業体制・運用は概ね妥当であると認められる。
  * 産学の有機的な連携が行われているものと判断する。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
当初計画された目標は概ね達成されていると認められる。
    * 大型炉に比肩する経済性の具体的な内容が不明である。美浜1号との1次系寸法の比較が大型炉と比肩すると述べるうえで適切ではないと考える。
    * 材料の信頼性などの課題もあるので、将来的には不透明である。
  (2) 実用要素技術としての成果の意義
実用要素技術としての成立性の確認は期待されるが、まだ不透明な部分もある。
    * 負荷変動に対する運転追従性、制御性、運転性について、スポット評価ではなく、全ての運転領域において、良好であることを示すことが望まれる。
    * 特許の出願が行われており評価できる。
  (3) その他特筆すべき成果
成果は公表され、人材育成の観点からの成果もあると認められる。
     
E. 成果の実用化・事業化可能性
  実用化・事業化に向けた努力はなされているが、道筋はまだ不透明は部分がある。
  * オープン燃料チャンネル、ライザ内ボイド分布、ライザの制御棒駆動軸の存在、ライザのボイド率がBWRより低いこと、など関連するBWRと異なる自然循環駆動の精度と実現性についてもう少し具体的な設計精度(炉心流量)と関係する検討が必要ではないかと考える。電力会社などが所有する大口径ボイド分布、自然循環などの実験データを利用できないか検討されたい。
  * 総合的な経済性評価がどのように行われるのか不明であるが、今回の計画で検討している事項以外の面、例えば炉容器高さが高くなることにより、炉上部の燃料交換や制御棒交換スペースが現行プラント以上に大きくなることがない等の見通しが得られているのかという点も実用化には必要である。
  * 複雑な燃料設計(軸方向に濃縮度を変化させる)に対する燃料製造コスト評価もなされる必要がある。
  * 炉内SG伝熱管の検査はどのように行われるか。伝熱管材料にもよるが、解体時の放射性廃棄物量(高βγ)の著しい増大を招くことはないかについても考慮されるべきである。
    ▲Top
  >> 平成16年度 審査委員会評価
  >> 平成14年度 審査委員会評価
  >> 平成13年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.