平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

19年度報告書概要版
[PDF/10,427KB]

18年度報告書概要版
[PDF/1,656KB]

17年度報告書概要版
[PDF/928KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成17年度 採択テーマ > 連成解析による気液二相流中構造物の振動・腐食評価手法の開発 [平成19年度 審査委員会評価]

 
連成解析による気液二相流中構造物の振動・腐食評価手法の開発
平成19年度 審査委員会評価
 
実施者:
越塚誠一(東京大学)、二ノ方壽(東京工業大学)、穴原直樹(東京電力(株))、堂崎浩二(日本原子力発電(株))湊明彦((株)日立製作所)、内藤正則(原子力発電技術機構)

【総合評価】
 本技術開発は原子力発電所の高度化研究であり、実施していく意義は大きい。特に腐食のシミュレーションによる機構解析は革新的で実用意義も高く、大きな成果を創造すると見込まれる。平成17年度から平成19年度の3年間で当初の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成したものと認められる。今後は、実際のプラントにおける流動励起振動あるいは腐食、ないしは両者の重畳による機器・構造物の疲労損傷を評価できるよう、その実用化に向けて一層の努力を期待する。
 
【参考コメント】
A. 研究開発テーマの妥当性・意義
    * 原子炉の経年化が進んでおり、腐食の進行や高サイクル疲労を評価する方法である本研究の意義は、非常に大きい。
    * 流動励起振動とそれに伴う材料腐食の評価方法を開発しようとするものであり、実施意義の高い技術開発であったと認められる。
    * 連成解析の効果はどこに現れているのか?
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
    * 研究目標は国際的研究水準から見て、高いと言える。
    * 海外では類似の研究はどの程度進んでいるのか?
    * 類似する研究例をあまり見ない。
  (2) 研究開発目標の実用化の観点からの妥当性
    * 目標は必ずしも定量的なものではない。
  (3) 研究開発計画の妥当性
    * 実施項目並びに目標達成のためのスケジュールは妥当であった。
    * 概ね妥当である。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
    * 流体解析と腐食機構解析との連携を進めること。
    * ソフトウェアシステムとしての統合化と可視化がどの程度まで達成されているのかが、書類上では理解し難い。
    * 概ね妥当である。
  ▲Top
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
    * 当初の目標と離れてきているのではないか?放射線分解モデルでは、3次、二相流流体解析の結果を提示して欲しい。
    * 目標水準をほぼ達成したと言える。
    * 必ずしも定量的な目標ではないが、概ね妥当である。
    * 全体的に複合的な解析体系であり、利用のための適切なインストラクションが必要。
  (2) 実用要素技術としての成果の意義
    * ソフトウェアは特許として登録できないのか?
    * 実機プラントの検査技術へのソフト活用法の提案は?
    * 検証に当っては、多くの実測値を必要とする。
  (3) その他特筆すべき成果、副次的効果
    * 成果は適切に公表されている。
  ▲Top
E. 成果の実用化、事業化可能性
    * 現在、他の技術開発でも似た事例が見られるが、保全検査の高度化にどの程度貢献しうるかの指標が欲しい。
    * 実測値による検証が不明確な部分もあるが、今後の発展が望まれる。
    * 二相流中の振動・腐食問題向けの解析ツールとして体系的整備が進んだ。
  ▲Top
  >> 平成18年度 審査委員会評価
  >> 平成17年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.