平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

19年度報告書概要版
[PDF/10,427KB]

18年度報告書概要版
[PDF/1,656KB]

17年度報告書概要版
[PDF/928KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成17年度 採択テーマ > 連成解析による気液二相流中構造物の振動・腐食評価手法の開発 [平成18年度 審査委員会評価]

 
連成解析による気液二相流中構造物の振動・腐食評価手法の開発
平成18年度 審査委員会評価
 
実施者:
越塚誠一(東京大学)、二ノ方壽(東京工業大学)、穴原直樹(東京電力(株))、堂崎浩二(日本原子力発電(株))、湊明彦((株)日立製作所)、内藤正則((財)原子力発電技術機構)

【総合評価】
 本技術開発は原子力発電所の高度化研究であり、実施していく意義は大きい。特に腐食のシミュレーションによる機構解析は革新的で実用意義も高く、革新的な成果を創造すると見込まれ、その実施意義が認められる。
 平成18年度は当初の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成し、今後の成果も期待できる。平成18年度の技術開発成果と進捗状況評価では総体的に適切であると評価され、平成19年度は計画通り本技術開発を継続することが妥当であると認められる。
 
【参考コメント】
A. 研究開発テーマの妥当性・意義
  本技術開発は実用性のある革新的な成果を創造する実施意義のある技術開発であると認められる。
  * ECPモデルについては新規性を表すべき。
  * プラントの稼働率向上と長寿命の観点から意義のある研究といえる。革新性よりも実用性を目指すプラント基盤技術として、かつ次世代の人材育成に寄与する技術開発である。
  * 液体構造連成解析については世界的にも高い水準で、興味深い成果が得られつつある。腐食関係については、実用応用に配慮して有用性を示すことも重要であるが、一方でメカニズムにまでさかのぼり、より普遍的で予測性の高い枠組みを目指すことも考慮されたい。
  * 原子力(PWR、BWR)、火力双方で重要な損傷モードに係る研究であるという点で、十分に意義がある。
  * 流体解析と腐食解析を組み合わせた評価手法の開発であり、実施意識の高い技術開発であると認められる。
  * 原子力発電プラントの運転信頼性の向上に貢献することが期待される。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
国際的に見て高い研究水準にあると認められる。
    * 米国でも同種の研究は実施されていると思うが、報告書には他国の研究についての調査結果が示されていない。
    * 単相流中での解析評価技術は、ある程度研究されてきたが、二相流中での評価は今まで十分な研究成果が得られておらず、革新的であると言える。
  (2) 研究開発目標の実用化の観点からの妥当性
研究開発目標は、実用化の観点からの要求水準を概ね満足していたと認められる。
    * 現段階では実験室レベルの基礎研究が中心となっている。
    * 一般的に数値解析による評価は、十分に条件が整理された実験による検証が不足しがちである。本研究においても、実際の構造物への適用にあたってはメカニズムに加えて十分な実験の実施が今後とも必要である。
    * 腐食解析のベースとなる実測値の精度、信頼性についてもよく調査、検討しておく必要がある。
  (3) 研究開発計画の妥当性
研究開発計画は概ね妥当であったと認められる。
    * 実用化を考えるとまだ課題があると思えるが、評価手法の開発として研究を位置づけるのであれば概ね妥当である。
    * 実機プラントにおける事例と実測値の調査と分析が基本的に重要であるが、十分に行なわれたかどうかは不明である。
  (4) 研究開発計画の柔軟性
動向変化や計画の見直しは概ね適切に行われていると認められる。
    * 社会ニーズによって研究を変更するものでもない。評価コメントに適切に対応している。
    * 腐食解析の信頼性についての検証が望まれる。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  事業体制・運用は適切に行われたと認められる。
  * バランスのとれた体制となっている。
  ▲Top
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
当初の計画目標は概ね達成したと認められる。
    * サブテーマ間の連携は少し進んではいるが、各モデルの統合化が今後の課題と考えられる。
  (2) 実用要素技術としての成果の意義
実用要素技術としての成果は概ね妥当であると認められる。
    * 複雑な構造物でできあがっている実際の大型プラントに適用できることを期待したいが、現段階では未知な点が多い。
    * 前回に比べ腐食機構解析の部分が具体的に見え始めた。
    * 評価手法の精度については不明の部分がある。
    * 実機の減肉データ等の実測値の再現解析により、適用性の検証を行うことが必要である。
  (3) その他特筆すべき成果、副次的効果
    * 4件の口頭発表とまだ少ないが、今後の研究活動で得られる成果の発表が期待される。
    * 原子力学会での発表など関連研究分野への活性化に対する寄与は大きい。今後、機械学会などの規格策定の場への関与を期待したい。
    * 保全関係の学会への発表を期待する。
  ▲Top
  >> 平成19年度 審査委員会評価
  >> 平成17年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.