平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

18年度報告書概要版
[PDF/3,395KB]

17年度報告書概要版
[PDF/3,976KB]

16年度報告書概要版
[PDF/555KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成16年度 採択テーマ > 軽水炉安全最適化のための統合型シミュレータに関する技術開発 [平成16年度 審査委員会評価]

 
軽水炉安全最適化のための統合型シミュレータに関する技術開発
平成16年度 審査委員会評価
 
実施者:
東京大学、原子燃料工業(株)、(株)原子力安全システム研究所、
(株)アライドエンジニアリング

【総合評価】
 本技術開発は、原子力発電所における保全活動全域をカバーする野心的な計画であり、PFMだけでなく経済性やリスクコミュニケーションを含めた統合シミュレーション手法を開発しようとする時宜を得た研究ともいえ、実用化の観点からの要求水準を概ね満足するものと評価される。平成17年度は本技術開発を継続することは妥当であると認められる。
 本年度の目標については、概ね達成されていると考えられるが、社会受容性とのリンクであいまいな結果とならぬよう、次年度以降は目標成果をもう少し明確化して開発を展開することが必要であり、今後の成果に大きく期待がかかるところである。本評価におけるコメント等を考慮のうえ、一層の努力を期待する。
 
【参考コメント】
A. 研究開発テーマの妥当性・意義
  実用性のある革新的な成果を創造する実施意義の高い技術開発であると認められるが、更にプラントに対してより実用的な検討が望まれる。
  * 軽水炉の主要機器・配管等の安全性評価について、PFMだけでなく経済性やリスクコミュニケーションを含めた統合シミュレーション手法を開発しようとするもので、時宜を得た研究といえる。
  * 大きなタイトルの仕事の割には、視点が配管の保全に限定されており、配管のような静物機器により、はるかに故障率が高いバルブ、ポンプ、各種電気系統等が視野に入っていない点に違和感を覚える。全体計画がPFMの適用に引きずられすぎているのではないか。
  * 保全活動全域をカバーする野心的な計画であるが、機器構造健全性・信頼性評価へのPFM、PSA、リスクコミュニケーション、社会的受容性の分析と向上への方策検討、コスト評価手法、など個々のテーマの単なる集合ではなく、実際の意思決定モデルとして機能するために必要な要求条件の洗い出しとプライオリティ付け、最適化の意味合いなどをより明らかにして進めることを期待する。
  * 海外における定検中のPSA評価と類義の考え方に基づくものと思われる。シミュレーターによるアウトプットがどのようなものか、本当に役に立つようなものなのかを評価でするためにも、具体的な代表プラントにおける評価をすることを期待する。
  * 実用性のある革新的な成果を創造する実施意義の極めて高い技術開発と認められる。
  * 3つの異なったサブジェクトのようだがいずれも調査研究が主体であり、既存の成果を羅列しただけのようにも見える
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
対象外
  (2) 研究開発目標の実用化の観点からの妥当性
実用化の観点からの水準は概ね満足しているが、より詳細な検討も必要であると考えられる。
    * 統合シミュレータの開発目標は明確であるが、開発したシミュレータが実際の原子力発電  所の安全性評価にどのように役立っていくかは説明資料から読み取ることができない。
    * 配管の保全のみを評価対象とするのでは、保全最適化のための総合型シミュレータとしての実用的価値はどこまで期待できるか疑問。配管よりも明らかに故障確率の高いバルブ、ポンプ等の動的機器、遮断機などの電気系統等をまず扱うべきではないのか。
    * 最終的にはさまざまなデータベースの信頼性如何によるが、当該実用技術体系の実用化可能性を概ね確保できる水準である。
  (3) 研究開発計画の妥当性
計画は、一部過不足と思われる要素もあるが、概ね妥当である。
    * 具体的な方法論は研究の過程において固めていくという考えが報告書から読み取れる。そのため最終的にどのような成果が得られるのかが明瞭ではない。
  (4) 研究開発計画の柔軟性
動向変化も踏まえ、計画の見直しは概ね適切に行われており、柔軟性はあるといえる。
    * 研究の過程でより望ましい方法論と分析を行っていくという点からみれば柔軟性があるともいえる。
    * フィジビリティスタディの成果と関連分野の動向を踏まえて、計画されている。
    * 本来はPFMの解析レベル向上に深化すべきところを等閑にしてあれこれくっつけた代物になっている
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  改善が望ましい点があるが、概ね妥当である。
  * 電力会社など軽水炉リスクの実際のニーズを把握している組織や人の協力が必要に思われる。
  * 適切な事業体制・運用である。
  * PFMの深化の核がないのに外付けばかりしている
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
目標は概ね達成されているが、将来的には他の要素も含めた検討が必要であり、先行きはまだ不透明であると思われる。
    * 報告書からは、現在の研究の達成レベルは研究方針が定まった程度の進捗段階にあると読み取れる。現時点では成果を評価できる具体的な成果はまだ得られていない。
    * 予定どおりに進歩しているものと評価できる。
    * 社会受容性の検討を含めた意気込みはわかるが 安心は技術的思考の延長では解けないのでは。まずリスク情報に基く保全方式の実用に耐えるものを開発するのに重点を置くべきである。社会受容性とリンクさせることであいまいな結果に終わらないよう注意してほしい。
    * 目標は概ね達成されている。
    * 計画段階でも指摘したよう思うが、社会的受容は数理では達成できない要因が大きい
  (2) 要素技術としての成果の意義
要素技術としては概ね妥当な成果と認められるが、実用化にあたっては更なる検討が必要である。
    * このような地道な研究を積み重ねていくことも大切である。
    * 最終的にはさまざまなデータベースの信頼性如何による。
    * 核になるPFMの検証を幅広く行いその方法の説得性を高めないと他に適用しても効果がないのではないか。
  (3) その他特筆すべき成果
具体的ではないものの、直接的な技術的成果以外に多少の成果があったと思われる。
    * 今後は社会的受容性についても充実を図られたい。
    * 論文掲載、口頭発表等、研究成果の公表を期待する。
     
    ▲Top
  >> 平成18年度 審査委員会評価
  >> 平成17年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.