平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

16年度報告書概要版
[PDF/1,133KB]

15年度報告書概要版
[PDF/2,559KB]

14年度報告書概要版
[PDF/1,137KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成14年度 採択テーマ > 地層処分に及ぼす微生物影響のシミュレーションに関する技術開発 [平成16年度 審査委員会評価]

 
地層処分に及ぼす微生物影響のシミュレーションに関する技術開発
平成16年度 審査委員会評価
 
実施者:
石川島播磨重工業(株)、静岡大学、吉備国際大学、東京大学、核燃料サイクル開発機構、サンディア国立研究所

【総合評価】
地層処分場の安全評価、核種移行解析において、微生物の影響を定量的に評価できる国内初の解析コードを構築しようというものであり、成果により信頼性の高い安全評価を行うことができ、処分事業の社会的受容性向上につながる意義のある研究であり、平成14年度から16年度の3年間の技術開発を概ね計画通り完了したと認められる。
実用化にはまだ研究を要するが、国内初のプロトタイプモデルとしては所定のレベルを到達したものと考えられる。しかし、微生物が地層処分後の核種以降挙動に及ぼす影響については、現在のところ定性的評価に留まっている。地層処分の信頼性を示す上で重要なテーマであり、何らかの形で本研究の成果が有効に活用され、次のステップに進展することを期待する。
 
【参考コメント】
A. 研究開発テーマの妥当性・意義
  放射性廃棄物地層処分場の選定・設計において安全性向上に資する意義の高い技術開発テーマであったと認められる。
  * 地層処分の核種移行解析において、微生物の影響を定量的に評価できるようになれば、より信頼性の高い安全評価を行うことができ、処分事業の社会的受容性向上につながる意義のある研究であった。
  * 定量的な確証は今後の課題であるが、地層処分に及ぼす微生物影響の予測に関する研究開発であり、実施意義の高い技術開発であったと認められる。
  * 微生物による拡散・移送研究は地下水の環境汚染の解明にも役立つものである。
  * 科学的視点からは極めて興味深いが、実用として考えられる処分場の最適設計への適用について、必ずしもそのインパクトは今ひとつ不明である。また処分場の最適設計とは何か、想定されている定量的な指標、評価関数的なものが明らかでなく、処分場設計などにおける本研究開発の貢献度が未知数のままである。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は国際的にも高い研究水準であった。
    * 海外の微生物影響シミュレーションモデルで、微生物の実験に基づき検証された例は殆どないと思われる。
    * シミュレーションコードの開発に当っては既存モデルを参考にしているが、核種移行挙動への微生物影響評価をより定量的に行うための試みであり、その検証に用いるデータについては自ら求めているので、国際的研究水準に照らし妥当であったといえる。
  (2) 研究開発目標の実用化の観点からの妥当性
研究開発目標は実用化の観点で十分なレベルであったとは認められない。
    * 実用性についてはインパクト不足であるが、バリューインパクトアナリシス的な手法を用いて、本研究開発の意義を定量的に示すことが望まれる。
    * 微生物が地層処分後の核種以降挙動に及ぼす影響については、現在のところ定性的評価に留まっている。
  (3) 研究開発計画の妥当性
研究開発計画はスケジュール、解決すべき課題、予算等概ね妥当なものであったが、今後の検討課題も残されている。
    * 室内実験、フィールド実験の結果をコード開発に反映させるための時間が不足していたように思われる。
    * 連続体近似の取扱いに、キネティクスを組込んでいくやり方は、現行解析の精度を上げていく意味があるが、解析の予測性という点で限界がある。
    * 地層に含まれている各々の微生物がどういう連鎖反応をし、分解・生成される物質により、主要核種(I-129、C-14等)の核種移行にどのように影響されるのか、メカニズムを明確にし、定量的に把握する必要がある。
    * 国産コードの開発が行われたので、概ね妥当であるが、計算に当っては、各種のデータベースを用いることになるので、それらの公開性、信頼性を明確にしておく必要がある。室内実験では、複雑な酸化還元特性を示すアクチノイド元素も検討されたが、その結果が反映されるには至っていないようである。フィールド実験の結果も同様である。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  事業体制は概ね適切であったが、関係者間の連携およびその有機的な運用管理に関して不十分な点が見受けられる。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
国産の微生物影響評価コードの開発という点では一定レベルの成果が達成されたと認められる。
    * 微生物が地層処分後の核種以降挙動に及ぼす影響については、現在のところ定性的評価に留まっている。微生物が関与する酸化還元反応やコロイドの生成等が及ぼす影響がモデルに反映されているかどうかは不明である。
  (2) 要素技術としての成果の意義
実用要素技術として、難しい課題であり努力は認められるが、十分に意義ある成果が得られているかは疑問である。
    * 地層処分の安全評価の全体シミュレーションの中で微生物の影響シミュレーションをどのように位置付けていくのかを明らかにして欲しい。
    * 開発された微生物影響シミュレーションコードによる解析結果の正しさ、妥当性についてどのように検証したのか、または行うのか、具体的な提示がない。今後の精度向上、コードの確証として2005年以降の計画として提案があったが、本来なら本研究期間においてその大部分または一部でも検証して示すところであろう。
    * 微生物の総合的影響を含んだコードとしての今後の改良が期待される。
    * 解析コードのソフトウェアとしての著作権についても検討が必要である。
  (3) その他特筆すべき成果、副次的効果
論文投稿、外部発表について十分ではないが行われた。
    * ジャーナルへの投稿を期待したい。
    * 人材育成などの成果もあったと考えられる。コードに用いるデータについては、その公表について検討が必要である。
     
E. 成果の実用化・事業化可能性
  実用化・事業化までには不透明な部分があり、解決すべき多くの課題があるが、微生物影響評価のプロトタイプとしての成果は認められ、今後の展開に期待したい。
  * 微生物の影響が考えられる部分は人工バリアを含め(例えばバイオコロージョン等)種々ある。今後、更に個別の問題への展開を図って欲しい。
  * 究極的な実用化まではまだ多岐へ研究を要すると考えられるが、出発点のプロトタイプモデルとしては所定のレベルを到達した。本来の「実用化」とは趣旨を異にするが、地層処分の信頼性を示す上で重要なテーマであり、何らかの形で研究が次のステップに進展することを期待する。
  * 地下岩圏データの適用、各国の評価コードとの対比で検証を行い、更に精度を向上させれば、地下研究施設やサイト調査への実適用が可能となると考える。
  * さらなるデータの蓄積、コードの検証が必要であるので、実用化・事業化の道筋等に不透明な部分があるが、ある程度期待できる。
  *

この使い方によってPAに役立つのではないかと期待したい。

    ▲Top
  >> 平成15年度 審査委員会評価
  >> 平成14年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.