A. |
計画に対する達成度 |
|
(1) |
目標の明確化及び達成度
|
|
|
* |
計算と実験の比較評価を比較的良好と判断する根拠が明確とは思えない。まだ、途上段階であり、今後の成果に期待する。 |
|
|
* |
技術開発の項目に対して全体計画と年度目標が記載されていて、今年度の研究成果は目標を達成していると考えられる。但し、割れ感受性試験で片持ち梁型拘束割れ試験片の形状変更による影響等の説明を充実して欲しい。 |
|
(2) |
研究後継者の育成
|
|
|
* |
レーザ溶接部の割れ感受性評価手法の開発では、試験要領・手順の伝承の状況が詳しく記述されており、基本的な溶接工学の技術事項(試験手法他)を修得させることにより人材を育成されている。また、熱弾塑性分野でも残留応力の計測要領の伝承および解析結果と実験結果の照合に関する指導が実施されており、これらより研究後継者が育成されていると考えられる。 |
|
|
* |
どんなことを指してπ型人材育成が進められていると言っているのか、説明が必要。 |
|
(3) |
研究開発の進め方
|
|
|
* |
溶接工学は原子力産業のモノ作りの技術の基本であり、本研究の成果の産業界への応用の視点で外部の意見を聞くとか、学生に産業界でのモノ作りの現場の状況を認識させると云うような外部との連携、情報交換も進めて欲しい。 |
|
▲Top |
B. |
次年度以降の計画と目標達成の見通し |
|
|
* |
溶接冶金学及び溶接力学の観点から、割れが発生した試験結果に関する理論的説明がなされることを期待する。 |
|
|
* |
研究の成果を学会等で報告し、議論を通じて研究内容をブラッシュアップさせると共に、学生に刺激を与え溶接工学の人材育成にさらに取組むことを期待する。 |
|
▲Top |
C. |
最終成果の見通し |
|
|
* |
レーザ溶接の品質向上に関する成果が得られると考えられる。溶接部の残留ひずみの精度の良い解析手法の確立は有用な成果になると期待できる。 |
|
|
* |
この3年間の研究成果だけで、直ちに産業界に貢献できるかどうかは分からないが、積み重ねておくべき有用な知見は得られると考える。 |
|
▲Top |
|
>> 平成19年度 審査委員会評価 |