平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

20年度報告書概要版
[PDF/4,113KB]

19年度報告書概要版
[PDF/1,809KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成19年度 採択テーマ > 機構論に立脚したより安全なハフニウム板型制御棒の開発 [平成20年度 審査委員会評価]

 
機構論に立脚したより安全なハフニウム板型制御棒の開発
平成20年度 審査委員会評価
 
実施機関: 東京大学(東京海洋大学)

【総合評価】
 本技術開発は実用性のある革新的な成果を創造する可能性があり、実施継続の意義が高いと認められる。平成20年度は当初の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成し最終の成果が期待される。平成21年度は、本評価におけるコメント等を考慮のうえ、本技術開発を継続し所定の成果を挙げることを期待する。
 
【参考コメント】
A. 計画に対する達成度
  (1) 目標の明確化及び達成度
    * BWRで発生したHf板型制御棒のひび割れに関し、これまで言われている発生原因を詳細化し、本年度は照射効果及び加工熱処理に関する研究と腐食に関する研究に分けて数多くの実験等が進捗したと判断される。
    * 全体計画を踏まえて各研究項目の進捗状況を整理し、より信頼性の高い実用的なHf板型制御棒開発に結び付けるための評価を行うべきである。
  (2) 研究後継者の育成
    * 学生の研究発表数、就職先等から妥当な育成がなされたものと思われるが、本技術開発の分野(主に腐食・物性)での人材育成を推進して欲しい。
  (3) 研究開発の進め方
    * 来年度の総合検討に当たっては、学会以外の場でも、産業界との情報交換、連携等を密接に行い、研究成果の一層の向上につながることを期待する。
    * 次年度は最終年度であり、東京大学と東京海洋大学の関係者による定期的な報告レビュー会などを頻繁に実施し、全体のまとめが確実に行われることを期待する。
  ▲Top
B. 次年度以降の計画と目標達成の見通し
    * ひび発生機構の構築と検証に関しては総合的解明に至るメカニズムの仮説が出来ており、原因究明について目標は達成可能と思われる。なお、機構論により素過程の関連性を明示したマップと現象の過程が記述されているが、各素過程のアウトプットイメージでマップを管理することが有効でないかと考える。
    * 一方、より安全な制御棒の開発に向けた材料開発は、どのような方向でまとめ、それが有用な成果となるのか現在の計画では見通しの判断は難しい。
    * 今後の人材育成計画については明確な記載が無い。人材育成計画の人数の予想も示されたい。
  ▲Top
C. 最終成果の見通し
    * 割れの発生と進展の機構の総合的解明、及び安全性と経済性に優れた制御棒開発に向けた総合的提案が達成されれば、産業界にとって有用な成果であることは確かである。
    * 照射の影響評価としてイオン照射を利用しているが、中性子照射との相違をよく踏まえた上での研究推進及び対策案の立案を期待する。
  ▲Top
  >> 平成19年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.