A. |
計画に対する達成度 |
|
(1) |
目標の明確化及び達成度
|
|
|
* |
「Hf板制御棒のひび発生機構の検証」と「より安全な制御棒の開発に向けた材料開発」と言う技術開発目標は明確である。今年度は、特に前者について要素分析を行い実験面からのアプローチに進展が見られる。 |
|
|
* |
着実に進められているようであるが、論文発表の記載がなく、成果については次年度以降に期待する。 |
|
|
* |
研究の全体計画が明確であり、サブテーマへの展開が適切になされている。その中で今年度事業の目標が明確になっており、着実に研究が進められていると云う印象を得た。 |
|
(2) |
研究後継者の育成
|
|
|
* |
人材育成の具体的な記述や成果報告書のリスト等がないので評価が難しい。人材育成に関連した活動についても記載する等の工夫が必要と思われる。 |
|
|
* |
大学間の連携で進められており、大学院生が研究に関与していることを前提に材料関係の人材育成に効果があると考える。 |
|
|
* |
2大学の連携での研究であり、制御棒、腐食、照射効果、SCC等の基盤技術分野で、実機の現実的課題に沿って研究テーマが設定されており、研究後継者の育成の場としても適切である。 |
|
(3) |
研究開発の進め方
|
|
|
* |
2大学間の連携は緊密であるが、BWR使用の電力会社や製造メーカーとの連携、期待度が不明である。本研究は、実機のトラブルの解決を目指す課題であり、目標、進め方、状況等について随時、電力会社、メーカー等と連携を保ち、関係機関の研究者、技術者等の意見も反映して研究を進めることが望ましい。 |
|
|
* |
スキマ腐食、SCCについてはハフニウム以外の材料における知見を検討材料にするべきではないか? |
|
|
* |
本研究は、研究を実施することが体制面、連携面で評価できる。加えて、研究施設を効果的に使うことも想定している。また、情報交換は他大学のグループと積極的に協力し進める姿勢も見られ、学会での情報提供も予定している。一方、予算面では提案予算で実施できたのかどうかが明確でなく、次年度予算内で目的が達成できるのかを明確にすることが望まれる。 |
|
▲Top |
B. |
次年度以降の計画と目標達成の見通し |
|
|
* |
ひび発生機構解明の一項目として、平成21年度以降照射試験を実施するとあるが、なるべく早期に実施し明確化されることが望まれる。 |
|
|
* |
全体計画が明確であり、本年度の成果を踏まえて、着実に進めることで目標達成の見通しはあると考える。 |
|
|
* |
粒界評価と若手育成を明示するべきである。 |
|
|
* |
研究活動は平成20年度の課題が抽出されており、計画の立案、見通しは明確である。人材育成は研究の中で実施されると想定され、情報提供として成果報告をする予定もあり、当面の目標は達成できると思われる。 |
|
▲Top |
C. |
最終成果の見通し |
|
|
* |
実炉の制御棒設計に直接寄与できる成果が出せるかは、平成20年度の技術開発の進展状況によるだろう。 |
|
|
* |
学術的な評価は不明だが、実機で起こった事象であり、それを追試することにより基礎データとして価値あるものが得られることも考えられる。研究成果に拘らず多くの研究者・学生が参加しての知見共有や議論を期待したい。 |
|
|
* |
本研究の課題は産業界のニーズに合致しており、産業界との連携も随時進めながら成果を出すことを期待したい。 |
|
▲Top |
|
>> 平成20年度 審査委員会評価 |