|
【総合評価】 |
平成14年度においては、計画通り技術開発を継続することが適当である。 |
|
【参考コメント】
|
(1) |
この方式による分離回収性能の現実的可能性を明確にするのが肝要で、核変換炉解析は不要に思う。特別な方式で燃焼しないと特徴が評価できないと云うなら意味があるかもしれないが、現在は燃焼方式自体が研究課題で、これを仮定して解析しても投資価値のある成果が得られるとは思えない。 |
(2) |
分離回収性能の向上に役立つ研究として価値があると考える。 |
(3) |
今後はNpに対する評価(TPEN、TODGAとも)も十分に行って欲しい。 |
(4) |
MAの分離についてはAm/Euの分離試験を軸にしているが、An/Ln全体の分離についても評価することが望ましい。 |
(5) |
TODGA/TPENプロセスを新たに付加することによるコスト上昇に対し、ガラス固化体中のMAが除去されることによる経済効果がどの程度かについての評価を実施することが望ましい。 |
(6) |
オフガス中のFP分離については、六ヶ所のプロセスと比較しての優劣評価も今後必要になると考える。 |
|
|
|
>> 平成14年度
審査委員会評価 |
|
>> 平成12年度
審査委員会評価 |