平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

16年度報告書概要版
[PDF/2,734KB]

15年度報告書概要版
[PDF/2,793KB]

14年度報告書概要版
[PDF/582KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成14年度 採択テーマ > プルトニウム・ウラン共晶析法による簡易再処理システムの開発 [平成15年度 審査委員会評価]

 
プルトニウム・ウラン共晶析法による簡易再処理システムの開発
平成15年度 審査委員会評価
 
実施者:
三菱マテリアル(株)、核燃料サイクル開発機構、埼玉大学

【総合評価】
経済性、安全性に格段に優れる再処理システムの構築を目指した革新的再処理技術の一つであり、技術開発の実施意義はある。平成15年度は当初の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成し、今後の成果も期待できる。平成15年度の技術開発成果と進捗状況評価では総体的に適切であると評価される。平成16年度は計画通り本技術開発を継続することが妥当であると認められる。
本技術開発は、原理的に簡便なプロセスとして再処理プロセスの合理化に貢献できるものである。実溶液試験により、主プロセスについては実用化に向けての進展をみせているものと期待されるが、周辺プロセス(特に、硝酸廃液残留U、Pu回収)を如何に合理的に形づくれるかが今後の課題となり、一層の努力が求められる。
 
【参考コメント】
A. 研究テーマの妥当性・意義
  我が国の核燃料サイクルの安全性・経済性の向上にある程度成果が期待できる実用性のある革新的な成果を創造する実施意義の高い技術開発と認められる。
  * 経済性、安全性に格段に優れる再処理システムの構築を目指した革新的再処理技術の一つであり、研究の意義は大である。
  * 原理的に簡便なプロセスとして再処理プロセスの合理化に貢献できる。メインプロセス以外に周辺プロセスも含め、有機溶媒の使用を排除できれば再処理プラントにおける火災爆発リスクの主原因を排除できるので、安全上も極めて有利になる。今後、解析やシミュレーションにも力を入れ、実験を有機的に補完しながら、さらに全体としての成果を高められたい。
  * 処理プロセスの一部であり、この技術だけは完結しておらず、結局、残った廃液を処理する必要がある。再処理プロセス全体から見れば、余り合理化につながらない。成果の出た時点で、研究開発に区切りをつけるべきではないかと考える。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は国際的に見て高いと認められる。
  (2) 研究開発目標の事業目的達成の観点からの妥当性
研究開発目標は実用化の観点から要求水準を概ね満たしていると認められる。
    * 実溶液試験が計画されているので、実用化の観点からの要求水準に十分達しており妥当である。ただし、回収率や除染係数についての具体的な数値目標は示されていない。主プロセスについては、実用化に向けての第1関門をクリアしつつあるが、周辺プロセス(特に、硝酸廃液残留U、Pu回収)を如何に合理的に形づくれるかが課題。これまでの検討では、保障措置の適用可能性(再処理ではこれが重要)等についての評価が見えていない。
  (3) 研究開発計画の妥当性
研究開発計画は概ね妥当であると認められる。
    * 固体を扱うことについてのデメリットを十分に検討する必要がある。即ち、核分裂性の物質や高放射性の物質を扱うプロセスにおいては、不均質な固体の扱いを可能な限り避けることが一般的である。保障措置上、安全管理上の問題について、十分に検討し、対応策を示す必要がある。
  (4) 研究開発計画の柔軟性
研究開発計画の柔軟な見直しについては概ね妥当であると認められる。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  事業体制、運用は概ね適切と認められる。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
評価時点における目標は概ね達成されていると認められるが、将来的に不透明な面がある。
    * ウラン晶析率90%の向上の見通しの検討とその評価が必要である。
    * 実用化に向け、周辺プロセスをどこまで合理的に構築し得るかが今後の重要課題。周辺プロセスに溶媒抽出を持ち込むと一挙に魅力を失うので、この点はキチンと答えを出すべきである。
    * 得られた回収率は十分に高いものではないので、それを補うプロセスの検討が必要である。FPの晶析挙動については、溶解度のみの評価でよいかどうかは不明であり、慎重に検討する必要がある。
  (2) 実用要素技術としての成果の意義
実用要素技術としての成果の意義は概ね認められる。
    * 単純なプロセスだけに周辺をキチンと処理できれば実用化にもっていき易い。
    * 共晶析のメカニズムに関する基礎的理解を高め、照射模擬燃料を用いた試験によるデータに基づく実燃料のFP、RE、MAなどの挙動の予測を的確に検証して示すには実燃料を用いた基礎試験が必要なのではないか。また、実用技術として成立するためにはPUREX法と比較してコストが大きく低減できることを示すことが重要であると考える。
    * 実廃液(あるいは模擬廃液)試験により、U、Pu製品のFPに対するDFの目標(設定)が達成できるかの確認が必要である。
  (3) その他特筆すべき成果
論文発表、人材育成の観点等からさらに努力が必要である。
     
E. 成果の実用化・事業化可能性
  産業技術としての見極めは概ねできているが、具体的な実用化・事業化の道筋等にやや不透明な部分がある。
  * 経済性が格段に優れる次世代軽水炉再処理システムを構築するとしているが、現時点のデータから、この点についての見通しが見えない。収率、廃棄物発生量、システム構成、規模等との関係で経済性評価を行うべきである。高濃度の溶液を扱うため、臨界、詰まり等の課題についても、評価、考察すべきである。
  * 基本的には、実液試験の結果をみて判断すべきと考える。周辺プロセスの詰めをキチンとやらないと経済性を損なう可能性も否定できないので、着実につぶしていく必要がある。
    ▲Top
  >> 平成16年度 審査委員会評価
  >> 平成14年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.