平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

15年度報告書概要版
[PDF/3,888KB]

14年度報告書概要版
[PDF/1,892KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成14年度 採択テーマ > 人工バリア材の変質界面分析手法の開発 [平成15年度 審査委員会評価]

 
人工バリア材の変質界面分析手法の開発
平成15年度 審査委員会評価
 
実施者:
(株)東芝、九州大学

【総合評価】
セメントやベントナイト系材料の界面における変質挙動を評価することは、放射性廃棄物処分の分野では重要な課題であり、本テーマは枢要な要素技術であると認められるが、本年度得られた結果はごく定性的なものであり、既往の分析手法との相違がわかりづらい。また、適用範囲として、現在まで測定が困難とされてきた、高緻密かつ非常に反応が遅い界面変質挙動に対しても適用可能であるという見通しが得られたとはいえず、将来性は不透明である。
セメントとベントナイトの接触による変質挙動を分析したという点で独創性はあるが、今後は要素技術開発の観点から実用化に向けての全体的アプローチを明確にしつつ推進する必要があると考えられる。
 
【参考コメント】
A. 研究テーマの妥当性・意義
  放射性廃棄物処分の技術開発として意義のある枢要な要素技術と認められる。
  * セメントやベントナイト系材料の界面における変質挙動を評価することは、放射性廃棄物処分の分野では重要な課題であり、本テーマは重要な要素技術であるといえる。
  * 既存の方法を利用するものであるが、枢要な要素技術と認められる。
  * 変質界面の評価は重要な項目であるが、最終的には変質速度として評価できる手法が重要となる。
  * 名称は分析手法の開発となっているが、試料を調整し、TEM、ラマン分光による計測が可能であったことを示しているもので、要素技術開発の観点から実用化に向けての全体的アプローチを明確にしつつ推進する必要がある。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
既存の方法によるものであり、国際的に見て平均的な研究水準にある。
    * 界面での変質を評価するための実験は過去にも実施されており、目新しいものとはいえないが、実験・分析は詳細に実施されており、総じて平均的な研究水準にあると考える。
    * セメントとベントナイトの接触による変質挙動を分析したという点では独創性はある。
  (2) 研究開発目標の事業目的達成の観点からの妥当性
必ずしも実用技術体系の実用化可能性を確保できる水準に達しているとは言いがたい。
    * 深部地下で環境条件が異なる所で長期間にわたりどのように変質するのかを解明する基礎資料である。
    * 実用面では今後の展開により可能性は期待できる。
    * セメントやベントナイトの界面反応を評価することは重要であるが、処分環境と実験環境は大きく異なる(材料の密度、組成、接水量等)ことから、本研究の知見が直接実用化に結びつくとはいいにくい。
    * フィージビリティスタディとしては、課題とその解決策の方針を明確にすることが必要であり、目的とするモデルの構築に必要な分析性能があるかどうか、即ち、変質の指標となる鉱物の定性・定量が可能かどうかを明確に示すことが必要であるが、この点は必ずしも明確には示されていない。
  (3) 研究開発計画の妥当性
研究開発計画は総体的に妥当であると認められる。
    * 分析手法の適用可能性を探る、という観点では妥当であると判断できるが、目標に達するためには、より高精度な分析手法等を開発する必要があると考えられる。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  事業体制、運営は概ね妥当と認められる。
  * 大学、企業それぞれの得意分野を生かした研究体制となっており、適切に事業が遂行されていると判断できる。
  * 今後は長期的安全評価を扱っているメーカ・研究機関との連携が望ましいと考える。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
当初計画した目標に対して十分に達成したとは言い切れない。
    * フィージビリティスタディとしては、課題とその解決策の方針を明確にすることが必要であり、目的とするモデルの構築に必要な分析性能があるかどうか、即ち、変質の指標となる鉱物の定性・定量が可能かどうかを明確に示すことが必要であるが、得られた結果は概して定性的である。
    * 本研究の目標の一つである分析手法の開発については、既往の分析手法との相違がわかりずらい。また、適用範囲として、現在まで測定が困難とされてきた、高緻密かつ非常に反応が遅い界面変質挙動に対しても適用可能であるという見通しが得られたとはいえず、将来性は不透明である。
  (2) 実用要素技術としての成果の意義
実用技術体系での要素技術としてさらに踏み込んだ成果が期待される。
    * TEM及びラマン分法の鉱物測定への適応性が確認されている。今後、一般への普及を視野に入れて検討を進めていくことが望まれる。
    * 装置の適用範囲、利点、欠点が明確でないため、技術的成立性が十分に示されたとは言い難い。
    * 変質速度の測定を目的とするのであれば、特に定量的な性能について検討する必要がある。
    * 本実験は比較的変質のしやすい環境における試験であるが、詳細なデータを取得しており、今後のデータ蓄積により、より多くの知見を得られることが期待できる。
  (3) その他特筆すべき成果
成果の公表、人材育成の成果は今後に期待したい。
    ▲Top
  >> 平成14年度 審査委員会評価
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.