過去のエネルギー総合工学シンポジウム
昭和56年の第1回より、最新情報発信のために、広く一般に公開して、毎年開催しています。
H30H29H28H27H26H25H24H23H22H21H20
第33回 エネルギー総合工学シンポジウム
-2050年超に向けたエネルギーシステムのメガトレンド-
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 10:00~15:30(於:千代田放送会館) |
2.プログラム
開会挨拶 | 白圡 良一((一財)エネルギー総合工学研究所 理事長) |
来賓挨拶 | 福島 洋 氏(経済産業省 技術総括・保安審議官) |
基調講演 | 「持続可能性を目指したエネルギー転換」 |
ネボイシャ・ナキセノヴィッチ 氏 (国際応用システム分析研究所 副所長) |
|
基調講演 | 「エネルギーシステムの技術・社会イノベーション」 |
山地 憲治 氏 (公益財団法人地球環境産業技術研究機構 理事・研究所長/東京大学 名誉教授) |
|
●講演 2050年超に向けたエネルギーシステムのメガトレンド | |
講演 | 「エネルギーモデルによるシナリオ分析」 |
加藤 悦史(プロジェクト試験研究部 副部長) | |
「電力化・蓄エネルギーシステム」 | |
森山 亮(同 副部長) | |
「水素活用エネルギーシステム」 | |
飯田 重樹(同 部長) | |
「炭素循環エネルギーシステム」 | |
酒井 奨(同 副部長) | |
●パネル討論 2050年超に向けたエネルギーシステムのメガトレンド | |
討論 | モデレーター 寺井 隆幸 氏 (東京大学 大学院工学系研究科 附属総合研究機構長 教授) パネリスト 都筑 和泰(プロジェクト試験研究部 部長) 飯田 重樹(同 部長) 森山 亮(同 副部長) 酒井 奨(同 副部長) 加藤 悦史(同 副部長) |
閉会挨拶 | 中村 幸一郎((一財)エネルギー総合工学研究所 専務理事) |
第32回エネルギー総合工学シンポジウム
-第4次産業革命の進展とエネルギー戦略-
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成29年10月6日(金) 10:00~15:20(於:千代田放送会館) |
2.プログラム
開会挨拶 | 白圡 良一(エネルギー総合工学研究所 理事長) |
来賓挨拶 | 福島 洋 氏 (経済産業省 技術総括・保安審議官) |
特別講演 | 「米国エネルギー分野における7つの動向」 |
デービッド・サンダロー 氏 (米コロンビア大学 世界エネルギー政策センター 創立フェロー) |
|
講演 | 「持続可能なエネルギー安全保障戦略」 |
田中 伸男 氏(公益財団法人笹川平和財団 会長) | |
講演 | 「『Society 5.0』における未来社会像とエネルギー」 |
原山 優子 氏 (内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 議員) |
|
講演 | 「ICTを活用した新たなエネルギーシステムの構築」 |
林 泰弘 氏(早稲田大学 大学院先進理工学研究科 教授) | |
講演 | 「第4次産業革命がエネルギービジネスにもたらすインパクトと課題」 |
新谷 隆之(プロジェクト試験研究部 特任参事) | |
閉会挨拶 | 中村 幸一郎(エネルギー総合工学研究所 専務理事) |
第31回エネルギー総合工学シンポジウム
-2050年に向けたエネルギー技術ビジョン-
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成28年10月7日(金) 10:00~15:45(於:千代田放送会館) |
2.プログラム
開会挨拶 | 白圡 良一 (エネルギー総合工学研究所 理事長) |
来賓挨拶 | 谷 明人 氏 (経済産業省 技術総括審議官) |
基調講演 | 「長期的視点に立った地球温暖化問題解決のためのエネルギー技術」 |
Dr. James Edmonds(米エネルギー省 パシフィック・ノースウェスト国立研究所 Chief Scientist) |
|
基調講演 | 「エネルギーシステムインテグレーション -ビジョンと計画の策定に向けて-」 |
荻本 和彦 氏(東京大学 生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 特任教授) |
|
基調講演 | 「エネルギー・環境イノベーション戦略(NESTI2050) -2050年に向けた科学技術の方向性について–」 |
西尾 匡弘 氏 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 研究戦略部 イノベーションコーディネータ 前 内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当) 付 ディレクター) |
|
●講演 今後の普及が期待されるエネルギー技術 | |
講演1 | 「GRAPEによる中・長期的な温室効果ガス削減に向けたエネルギーシステム分析」 |
加藤 悦史(プロジェクト試験研究部 主管研究員) | |
講演2 | 「エネルギー需要の削減」 |
水野 有智(プロジェクト試験研究部 研究員) | |
講演3 | 「次世代火力発電技術」 |
酒井 奨(プロジェクト試験研究部 主管研究員) | |
講演4 | 「再生可能エネルギー」 |
森山 亮(プロジェクト試験研究部 主管研究員) | |
講演5 | 「水素・燃料電池技術」 |
石本 祐樹(プロジェクト試験研究部 主管研究員) | |
講演5 | 「原子力」 |
都筑 和泰(プロジェクト試験研究部 主管研究員) | |
閉会挨拶 | 佐藤 憲一(エネルギー総合工学研究所 専務理事) |
第30回エネルギー総合工学シンポジウム
―エネルギーを巡る新たな視座と技術展望―
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成27年10月9日(金) 10:00~15:45(於:千代田放送会館) |
2.プログラム
開会挨拶 | 白圡 良一 (エネルギー総合工学研究所 理事長) |
来賓挨拶 | 谷 明人 氏 (経済産業省 技術総括審議官) |
基調講演 | 「エネルギーミックスと地球温暖化対策」 |
山地 憲治 氏 (地球環境産業技術研究機構 理事・研究所長) |
|
基調講演 | 「エネルギー情勢の変化と総合商社の取組」 |
中湊 晃 氏(三井物産(株)執行役員 (株)三井物産戦略研究所 代表取締役社長) |
|
講演1 | 「2050年に向けたエネルギー技術への期待」 |
蓮池 宏(研究理事・プロジェクト試験研究部 部長) | |
講演2 | 「エネルギーミックスを支える原子力技術の課題と期待」 |
田中 隆則(常務理事・原子力工学センター長) | |
講演3 | 「火力発電の低炭素化技術展望」 |
小野崎正樹(理事・プロジェクト試験研究部長) | |
講演4 | 「電力系統の将来像-高度化等-」 |
益田 泰輔(プロジェクト試験研究部 主任研究員) | |
講演5 | 「水素大規模導入に向けた技術展望」 |
坂田 興(プロジェクト試験研究部 部長) 後藤 新一(プロジェクト試験研究部 参事) |
|
閉会挨拶 | 佐藤 憲一(エネルギー総合工学研究所 専務理事) |
第29回エネルギー総合工学シンポジウム
―多層的な供給構造を支えるエネルギー技術―
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成26年10月7日(火)10:00~15:45(於:千代田放送会館) |
2.プログラム
開会挨拶 | 白圡 良一 (エネルギー総合工学研究所 理事長) |
来賓挨拶 | 渡辺 宏 氏 (経済産業省 技術総括審議官) |
基調講演 | 「エネルギーの新地政学と日本の戦略」 |
十市 勉 氏 ((ー財)日本エネルギー経済研究所 研究顧問) |
|
基調講演 | 「電気エネルギー供給システムのスマート化、 自由化と生活との関わり」 |
横山 明彦 氏 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授) |
|
●講演 今後の普及が期待されるエネルギー技術 | |
講演1 | 「これからのエネルギー技術」 |
小野崎正樹(理事・プロジェクト試験研究部部長) | |
講演2 | 「地球温暖化への関心の高まり」 |
黒沢 厚志(プロジェクト試験研究部部長) | |
講演3 | 「日本の電力供給を考える」 |
酒井 奨(プロジェクト試験研究部主任研究員) | |
講演4 | 「原子力に求められているものは何か」 |
田中 隆則(理事・原子力工学センター長) | |
講演5 | 「シェール革命の影響を読む」 |
水田 美能(プロジェクト試験研究部参事) | |
講演6 | 「太陽熱を使う」 |
吉田 一雄(プロジェクト試験研究部参事) | |
講演7 | 「水素エネルギーの本格的導入に向けて」 |
坂田 興(プロジェクト試験研究部部長) | |
閉会挨拶 | 三代 真彰(エネルギー総合工学研究所 副理事長) |
第28回エネルギー総合工学シンポジウム
―多様な未来に備えるエネルギー技術―
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成25年10月3日(木)10:00~15:45(於:千代田放送会館) |
2.プログラム
(総合司会:疋田 知士 エネルギー総合工学研究所 エネルギー技術情報センター長)
開会挨拶 | 白圡 良一 (エネルギー総合工学研究所 理事長) |
来賓挨拶 | 渡邊 宏 氏 (経済産業省 技術総括審議官) |
招待講演 | 「地球温暖化と将来のリスク管理」 |
江守 正多 氏 ((独)国立環境研究所 気候変動リスク評価研究室長) |
|
講演第1部 | 「如何なる未来に備えるか」 |
1.過去をふりかえる (三代 真彰 副理事長) 2. 将来トレンドを考える (黒沢 厚志 地球環境グループ部長) 3. エネルギーの使われ方 (石本 祐樹 水素エネルギーグループ主任研究員) |
|
講演第2部 | 「個別分野の技術開発」 |
1.転換・貯蔵技術の将来像 (坂田 興 水素エネルギーグループ部長) 2. 輸送技術及び輸送システム (蓮池 宏 新エネルギーグループ部長) 3. エネルギーをスマートに使う (徳田 憲昭 電力システムグループ部長) |
|
閉会挨拶 | 佐藤 憲一(エネルギー総合工学研究所 専務理事) |
第27回 エネルギー総合工学シンポジウム
―新たなエネルギー戦略と技術開発―
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成24年10月5日(金)10:00~15:45(於:千代田放送会館) |
2.プログラム
(総合司会:黒沢 厚志 (財)エネルギー総合工学研究所プロジェクト試験研究部 部長)
開会挨拶 | 白圡 良一 (エネルギー総合工学研究所 理事長) |
来賓挨拶 | 朝日 弘 氏(経済産業省 技術総括審議官) |
特別講演1 | 「リスク学から見たシステムの保全- 原子力発電所を念頭に」 |
木下 冨雄 氏(京都大学名誉教授) | |
研究成果発表 | 「2050年に向けたエネルギー技術開発」 |
小野崎正樹(研究理事) 蓮池 宏 (プロジェクト試験研究部 部長) 時松 宏治 (プロジェクト試験研究部主任研究員) 森山 亮 (プロジェクト試験研究部主任研究員) |
|
特別講演2 | 「電力システムの新たな課題とその解決」 |
荻本 和彦 氏 (東京大学生産技術研究所 特任教授) |
|
パネル討論 | 「新たなエネルギー戦略と技術開発」 |
モデレータ 山地 憲治 氏 ((公財)地球環境産業技術研究機構 理事・研究所長) パネリスト 荻本和彦 氏 (東京大学生産技術研究所 特任教授) 藤森礼一郎氏 (エネルギージャーナリスト) 小野崎正樹 ((財)エネルギー総合工学研究所 研究理事) |
|
閉会挨拶 | 三代 真彰((財)エネルギー総合工学研究所 副理事長 ) |
第26回エネルギー総合工学シンポジウム
―東日本大震災を踏まえたエネルギー戦略―
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成23年10月6日(木)10:00~15:45(於:千代田放送会館) |
2.プログラム
(総合司会:坂田 興 (財)エネルギー総合工学研究所プロジェクト試験研究部 部長
開会挨拶 | 白圡 良一 (エネルギー総合工学研究所 理事長) |
来賓挨拶 | 西本 淳哉 氏(経済産業省大臣官房技術総括審議官) |
基調講演 | 「東日本大震災後のエネルギー政策のあり方」 |
橘川 武郎 氏 (一橋大学大学院商学研究科 教授) |
|
講演2 | 「東日本大震災を踏まえたエネルギー需給構造のあり方」 |
都筑 和泰 (エネルギー総合工学研究所 主管研究員) 森山 亮 (エネルギー総合工学研究所 主任研究員) |
|
講演3 | 「東日本大震災と我が国エネルギー需給・政策の課題」 |
小山 堅 氏 ((財)日本エネルギー経済研究所 常務理事) |
|
パネル討論 | 「東日本大震災を踏まえた、わが国のエネルギー戦略」 |
モデレータ 薬師寺 泰蔵 氏 (元科学技術会議議員) パネリスト 小山 堅 氏 ((財)日本エネルギー経済研究所 常務理事) 藤野 純一 氏 (国立環境研究所 主任研究員) 松井 一秋 ((財)エネルギー総合工学研究所 理事) |
|
閉会挨拶 | 山田 英司((財)エネルギー総合工学研究所 専務理事) |
第25回エネルギー総合工学シンポジウム
―原子力エネルギー、成長戦略と地球環境の両立―
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成22年9月30日(木)10:00~15:45(於:千代田放送会館) |
2.プログラム
開会挨拶 | 並木 徹((財)エネルギー総合工学研究所 副理事長) |
来賓挨拶 | 横尾 英博 氏(資源エネルギー庁 電力・ガス事業部長) |
講 演1 | 「エネルギーセキュリティと地球環境に対する原子力の貢献」 |
湯原 哲夫 氏 (東京大学 教授/キヤノングローバル戦略研究所 理事) |
|
講演2 | 「わが国の成長戦略と原子力」 |
舟木 健太郎 氏 (資源エネルギー庁 原子力政策企画官) |
|
講演3 | 「原子力発電プラントの輸出戦略」 |
富岡 義博 氏 (電気事業連合会原子力部 部長) |
|
講演4 | 「原子力発電プラント輸出の取組み」 |
五十嵐 安治 氏 ((社)日本電機工業会 原子力政策委員長) |
|
講演5 | 「次世代軽水炉プロジェクトの展開」 |
田中 隆則 ((財)エネルギー総合工学研究所 原子力工学センター理事) |
|
パネル討論 | 「原子力産業の国際展開」 |
モデレータ 橘川 武郎 氏 (一橋大学大学院商学研究科 教授) パネリスト 尾本 彰 氏 (原子力委員会 委員) 末次 克彦 氏 (アジア・太平洋エネルギーフォーラム 代表幹事) 広瀬 崇子 氏 (専修大学法学部 教授) 松井 一秋 ((財)エネルギー総合工学研究所理事) |
|
閉会挨拶 | 山田 英司((財)エネルギー総合工学研究所 専務理事) |
第24回エネルギー総合工学シンポジウム
―低炭素社会実現に向けた新エネルギーと電力ネットワークの展望―
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成21年10月7日(水)10:00~16:00(於:千代田放送会館) |
2.プログラム
開会挨拶 | 並木 徹 ((財)エネルギー総合工学研究所 副理事長) |
来賓挨拶 | 齋藤 圭介 氏(経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部長) |
基調講演 | 「新エネルギー導入拡大と次世代の電力ネットワーク」 |
横山 明彦 氏 (東京大学大学院新領域創成科研究科 先端エネルギー工学専攻 教授) |
|
講 演1 | 「太陽光発電の拡大を目指して」 |
岡林 義一 氏 ((社)太陽光発電協会 事務局長) |
|
講 演2 | 「洋上風力発電の実現に向けた技術開発」 |
荒川 忠一 氏 (東京大学大学院 工学系研究科 機械工学専攻 教授) |
|
講 演3 | 「電気自動車普及促進に向けた取組みについて」 |
野口 俊郎 氏 (九州電力(株) 執行役員 総合研究所長) |
|
講 演4 | 「エネルギーマネジメントシステムの標準化と新エネルギー ―ISO50001の開発状況を踏まえて― 」 |
石本 祐樹 ((財)エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験研究部主任研究員) |
|
閉会挨拶 | 山田 英司((財)エネルギー総合工学研究所 専務理事) |
創立30周年記念シンポジウム:エネルギーと地球環境の未来を拓く
-エネルギーに対する技術の貢献と戦略-
1.主催・開催日時及び場所
主催 | 財団法人エネルギー総合工学研究所 |
日時 | 平成20年5月15日(木) 10:00~17:00(於:経団連ホール) |
2.プログラム
開会挨拶 | 並木 徹 ((財)エネルギー総合工学研究所 副理事長) |
来賓挨拶 | 望月 晴文 氏(経済産業省資源エネルギー庁 長官) |
基調講演1 | 「世界のエネルギーセキュリティと地球環境への対応~その1」 |
十市 勉 氏 ((財)日本エネルギー経済研究所 専務理事) |
|
基調講演2 | 「世界のエネルギーセキュリティと地球環境への対応~その2」 |
マイケル・H・ハワード 氏 (米国電力研究所 上級副社長) |
|
基調講演3 | 「世界のエネルギーセキュリティと地球環境への対応~その3」 |
ローランド・シェンケル 氏 (欧州連合欧州委員会 共同研究センター総局長) |
|
講演1 | 「2050年エネルギー技術ビジョン~ 『Cool Earth-エネルギー革新技術計画』を中心に~」 |
高倉 毅 ((財)エネルギー総合工学研究所 理事) |
|
講演2 | 「2050年原子力技術ビジョン ~次世代軽水炉から第4世代への原子力技術開発戦略~ 」 |
松井 一秋 ((財)エネルギー総合工学研究所 理事) |
|
パネル討論 | 「エネルギーに対する技術の貢献と戦略」 |
モデレータ 西尾 茂文 氏 (東京大学 理事・副学長) パネリスト 尾本 彰 氏 (原子力委員会 委員) 桝本 晃章氏 (東京電力(株) 顧問) ドミニック・リストリ氏 (欧州連合 欧州委員会運輸・エネルギー副総局長) マイケル・W・ハワード氏 (米国電力研究所 上級副社長) |
|
閉会挨拶 | 山田 英司((財)エネルギー総合工学研究所 専務理事) |