外部発表(平成13年度)
依頼講演論文発表論文投稿寄稿
依頼講演
廃棄物処理における熱利用・(システム)
発表者 | 小川 紀一郎 |
発表先 | 「フォーラム環境塾」環境技術講座(於:都内) |
時期 | 平成13年5月16日 |
Deregulation and Industrial Consolidation -Can Nuclear Weather the Changes?
発表者 | 松井 一秋 |
発表先 | ICONE9, USA |
時期 | 平成13年4月12日 |
水素エネルギー社会の展望-LCAと水素導入のシナリオ-
発表者 | 小林 紀 |
発表先 | (社)化学工学会 神奈川大会 「新世紀を担う化学工学会の技術と理論の展開」 |
時期 | 平成13年8月8日 |
わが国のエネルギー政策と新・省エネルギー技術について
-マイクロガスタービンを中心として-
発表者 | 小川 紀一郎 |
発表先 | 工学院大学工学部環境化学工学科 |
時期 | 平成13年10月22日 |
ガスハイドレート技術の産業利用・社会システム化に関する研究開発
発表者 | 奥田 誠 |
発表先 | NEDO平成13年度提案公募型事業成果報告会 (平成12年度採択国際共同研究提案公募事業) |
時期 | 平成13年12月3日 |
論文発表
京都メカニズムの下でのマルチガス削減評価
発表者 | 黒沢 厚志 |
発表先 | 第24回国際エネルギー経済学会年会(於:米国ヒューストン) |
時期 | 平成13年4月25日~27日 |
Sn-126とZr-93の効率的変換を狙ったガス冷却FP専焼高速炉概念
発表者 | 藤村 幸治、三田 敏男(日立)、毛呂 達(エネ総研)、齊藤 正樹、関本 博(東工大) |
発表先 | 日本原子力学会 2001年秋の大会(於:北海道大学) |
時期 | 平成13年9月19日 |
離党における自立型エネルギーシステムの可能性検討
発表者 | 小林 紀 |
発表先 | 「HYPOTHESIS」(協) |
時期 | 平成13年9月 |
マルチガス削減評価による気候変動緩和策
発表者 | 黒沢 厚志 |
発表先 | 第3回CO2以外の温室効果ガスに関する国際シンポジウム(NCGG-3) |
時期 | 平成14年1月21日~23日 |
論文投稿
欧米における自動車燃料の動向
発表者 | 仁科 恒彦 |
発表先 | 「ペトロテック」石油学会 |
時期 | 平成13年9月号 |
石炭液化技術
発表者 | 小野崎 正樹 |
発表先 | 「エネルギー学会誌」日本エネルギー学会 |
時期 | 平成13年4月号 |
廃棄物発電システムの高効率化に関する検討
(廃棄物ガス化溶融発電方式の場合)
発表者 | 小川紀一郎 |
発表先 | (社)火力原子力発電技術協会 |
時期 | 平成13年11月号 |
NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤設計
発表者 | 小野崎正樹、高津淑人(産総研)、大井章市(三井石炭液化) |
発表先 | 化学工学論文集 |
時期 | 平成14年2号 |
寄稿
2.(1)米国における第4世代原子力開発
発表者 | 松井 一秋 |
発表先 | 原子力システム開発の将来像 「原子力システム設計」研究専門委員会 |
時期 | Vol.43,No.3,(平成13年(2001)) |
電気学会大学講座「火力発電」の改訂分担執筆「第16章廃棄物発電所」
発表者 | 小川 紀一郎 |
発表先 | (社)電気学会 |
時期 | 平成13年12月出版 |
「ガスハイドレート技術の産業利用システムに関する研究開発」
発表者 | 奥田 誠 |
発表先 | 日本エネルギー学会 メタンハイドレート研究会 ニュースレター |
時期 | 平成13年12月下旬 |
米国における分散型電源の動向について
発表者 | 永野 浩文 |
発表先 | 電気協会報((社)日本電気協会) |
時期 | 平成14年3月号 |