平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

19年度報告書概要版
[PDF/2,498KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成19年度 採択テーマ > 高Ni合金の高温水中SCC機構解明と耐SCC成分設計に関する基礎的研究 [平成19年度 審査委員会評価]

 
高Ni合金の高温水中SCC機構解明と耐SCC成分設計に関する基礎的研究
平成19年度 審査委員会評価
 
実施者:
東北大学

【総合評価】
 本技術開発は実用性のある革新的な成果を創造する可能性があり、実施意義が高いと認められる。平成19年度は当初の計画を完了し、概ね予定通りの目標、成果を達成し、次年度以降の成果も期待できる。平成20年度は計画通り本技術開発を継続することは適切であると認められる。本評価におけるコメント等を考慮のうえ、一層の努力を期待する。
 
【参考コメント】
A. 計画に対する達成度
  (1) 目標の明確化及び達成度
    * 3年間及び今年度の目標は明確に記述されており、今年度の成果は目標を達成していると思われる。
    * 技術開発成果から、試験片の製作、高温水中の感受性確認、酸化皮膜評価の準備が整った。また、酸素濃度を変化させながらの応力をかけた状態での変化を今後評価する。
    * 本年度は3つの小テーマについて着実な研究を行っている。
  (2) 研究後継者の育成
    * 6名の関係者の氏名があげられているが、この中に若手の育成すべき後継者が含まれているのか否かは報告書から判断できない。今後、人材育成に関する活動及び成果についても記載していただきたい。
    * 若手教員の成果、大学院生の参加度が不明確である。
    * 本研究は、軽水炉の応力腐食割れの根本的解決のために不可欠な材料学的な知識基盤を獲得するという重要かつ興味深いテーマであり、研究後継者育成の場としては適切と考えられる。
  (3) 研究開発の進め方
    * 関係者の技術開発の分担は明確にされている。SCCはグローバルな課題となっているので広く産業界等も含めて意見を求め、効果的な成果をあげられるよう期待したい。
    * 実施体制は、年度末の結果から妥当であったと考えられる。外部との連携、情報交換は、今後の活動を待ちたい。
    * 東北大学内でサブテーマ毎に専門に応じて適切に分担して進められている。
  ▲Top
B. 次年度以降の計画と目標達成の見通し
    * 次年度の計画は明確であり、目標達成は可能と考えられる。
    * 計画通り進捗していけば、材料科学の人材育成に有益と考えられる。
    * 若手教員と学生参加等人材育成計画を明示してほしい。
    * 研究開発では、Fe-Ni-Crの三種合金を次年度早々に製作し、各条件下での時間ファクターを長めにとることで、当初計画よりはっきりしたデータをとることが期待できる。
  ▲Top
C. 最終成果の見通し
    * SCCは長年悩まされてきた課題であり、耐応力腐食割れ合金の成分設計指針が作成されれば極めて有用となろう。最終目標を達成できた際には、照射誘起の問題(IASCC)に関する考察も含めて欲しい。
    * 軽水炉の耐SCC材料の基本的合金組成が得られることが期待され、産業界にとっても極めて有用と考えられる。
    * 研究成果として革新的な知見を得られるかどうかは今後の研究次第であるが、SCCの感受性という点で、広く知って貰えることが大切と思われる。産業界にとっては、SCCという基本的な経年劣化現象の知識を持っている人が多くなる点で評価できる。
    * 本研究の最終目標とする、軽水炉の応力腐食割れの根本的解決のために不可欠な材料学的な知識基盤を獲得するため、耐応力腐食割れの観点から基本的な合金組成の適正ウインドウが明らかになれば、産業界には有用な成果として評価できる。
  ▲Top
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.