平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ

16年度報告書概要版
[PDF/676KB]


You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成16年度 採択テーマ > 原子力施設に対する未臨界度測定装置に関する技術開発 [平成16年度 審査委員会評価]

 
原子力施設に対する未臨界度測定装置に関する技術開発
平成16年度 審査委員会評価
 
実施者:
北海道大学、三菱重工業(株)、近畿大学、京都大学、日本原子力研究所、(株)東芝、エンジニアリング開発(株)

【総合評価】
 本フィージビリティスタディは当初の計画をほぼ予定通り完了し、概ね当初の目標、成果を達成しているものと評価される。
 本技術開発は、臨界に関する安全性評価の方法として研究の意義は大きいと評価できる。
 今後、実用化に向けては、これまで各種施設の制約、特徴あるいは各種未臨界度測定手法の評価、絞り込みを行い、改善点等を十分に分析し、実証試験の計画を遂行していくことを期待するとともに、本評価におけるコメント等を考慮のうえ、一層の努力を期待する。
 
【参考コメント】
A. 研究開発テーマの妥当性・意義
  我が国の原子力発電及び核燃料サイクルの安全性・経済性向上に、成果が期待できる実用技術体系における枢要な研究開発であると認められる。
  * 臨界に関する安全性評価の方法として、研究の意義は大と考えられる。単年度研究で未臨界度測定装置の概念検討に関するフィージビリティスタディが完成したと判断できる。
  * 既存の手法を実プラントに適用する実用試験の立案を詳細に検討したものと評価できる。
  * 未臨界度のモニタリングは、設計余裕の合理化、臨界事故防止、PAの観点から非常に重要な技術開発テーマであると考える。
  * 既に多くの手法が開発されているが、それらの手法を燃料取扱施設・設備に適用しようするものであり、研究開発の実施意義は概ね妥当であると評価できる。
  * どこの機関がどんな未臨界度測定法を研究しているといったことをまとめるよりは、各種施設の未臨界度測定上の制約や特徴を述べた上で、現在利用出来る方法で適用できるか、新たな測定方法、測定装置を必要としているかの観点でまとめ方が良い。
  * これまでこの種の技術が、研究レベルにとどまり、実施設に適用されてこなかった。要因分析がなされていず、実証試験の必要性について説得性のある検討がなされていない。(例えば実測でモンテカルロ計算以上の精度が得られる見通しがあるのかどうか)まだ各種未臨界度測定手法のうち、どれが最も実用の可能性が高いのかという評価・絞り込みもなされていない。これらをすべて漫然と「実証試験」しても、実用化への期待は持てない。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
対象外
  (2) 研究開発目標の実用化の観点からの妥当性
当該実用技術体系の実用化可能性を概ね確保できる水準である。
    * 体系化していくためには、実証試験が必要になる。
    * 具体的な検出器、遮へい対策の見通しが得られていない。今後はハードウェアに対する検討も必要であると考える。
    * 既に開発された手法を適用しようとするものであり、当該実用技術体系の実用化可能性を概ね確保できる水準である。
  (3) 研究開発計画の妥当性
研究開発計画は概ね妥当であったが、臨界計算の精度、計算による概念の妥当性検討も合わせて行うのが望ましい。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運用の妥当性
  適切な事業体制・運用が行われたと認められる。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
目標は概ね達成していると認められるが、さらに検討を深める点もある。
    * 主たる目的が未臨界度測定装置実証試験の概念検討であるので、目標は概ね達成された。
    * 未臨界度測定法についてまとめたにとどまっており、実証、実用的検討が不足しているのではないか。
    * 実機施設での実証の必要性について十分説得のある検討がなされていない。
    * 各種臨界度測定法に関しても、単にそれらの特性を羅列したのみで、どれが実用に最も適するかの評価・絞り込みもなされていない。
  (2) 要素技術としての成果の意義
実用的な要素技術として概ね妥当であると認められるが、さらに検討を深める点もある。
    * 実用的要素技術として概ね妥当と認められるが、理論面のみならず、ハードウェアの成立性についての検討を深めないと実用化は望めないと考える。
  (3) その他特筆すべき成果
直接的な技術成果以外に、特段特筆すべき成果は認められない。
    * 成果の公表を期待する。
    * 短期間であり止むを得ないが、もう少しアグレッシブな構想、提案を行う余地があるように思われる。
    * 今後更に進めようとするならば、実機に適用した場合、合理化により得られるメリット(目標)を定量的に示すべき。
     
    ▲Top
 
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.