平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ


15年度報告書概要版
[PDF/1,626KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成15年度 採択テーマ > HLW地層処分における地下水淡塩分布調査法に関する技術開発 [平成15年度 審査委員会評価]

 
HLW地層処分における地下水淡塩分布調査法に関する技術開発
平成15年度 審査委員会評価
 
実施者:
応用地質(株)、早稲田大学、(財)産業創造研究所

【総合評価】
 本フィージビリティスタディについては、当初の計画をほぼ予定通り完了し、概ね当初の目標、成果を達成しているものと評価されるが、今後の実用化にあたっては実用技術体系として構築する上での具体的なスキームが不足しており、試験ケースも不足していることから、更なる精力的な検討が進められることが期待される。
 HLW地層処分における地下水淡塩分布調査法に関する技術開発は、放射性廃棄物の処理処分において、地下施設の設置場所の検討に資することのできるテーマとして重要であり、今後の進展が期待される。
 
【参考コメント】
A. 研究開発テーマの妥当性・意義
  我が国の核燃料サイクルの安全性・経済性の向上に大きな成果が期待できる実用技術体系における枢要な要素技術と認められる。
  * 仮に、塩水地盤への地層処分が現実性があるとすれば、意義のある課題である。
  * HLW処分場の地下施設の設置場所の検討に資することのできるテーマであり、今後の進展に期待する。
  * 処分場の安全性を示す上で、沿岸域の地下水淡塩分布を精度良く測定する技術はある程度重要であると言える。
  * ある程度の革新は期待できるが、利用可能なところが限定的と考えられる。
  * 沿岸地域まで放射性物質が浸透したら、地上で水道や工業用水に利用する地下水はほとんどが汚染されていることになる。そこまで汚染が広がらないように対策を立てる研究が重要である。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は、国際的にみて平均的な研究水準にあると認められるが、その具体性については一部不透明な部分がある。
    * 本研究で目標とする技術は世界に類を見ない。
    * 媒質の電導度を測定する手法の選定が目標とされており、妥当である。
    * 表面からの物理探査により広域深部の淡塩分布を3次元的に把握しようとする目標は妥当であるが、目標を達成する上での具体的な道筋が示されていない。
    * 原理的には新しいが、適用性について不透明なところがある。
  (2) 研究開発目標の事業目的達成の観点からの妥当性
当該実用技術体系の実用化可能性を概ね確保できる水準であると認められるが、更なる検討が必要となる部分も見受けられる。
    * 開始されたばかりで評価が難しいが、概ね妥当。
    * 概ね妥当であるが、ボーリングの本数が減少することの根拠は不明である。
    * 本研究開発の成果が実際の探査システムへどのように組み込まれているか、具体的に目標として掲げられる必要がある。
    * 研究の今後の反映方策等が示されていないことなどから、実用化には更なる検討が必要と考えられる。
    * 実用化は概ね確保できるものと思われるが、研究を実施する必要性の点で疑問がある。
  (3) 研究開発計画の妥当性
計画は、総体的には妥当であると認められる。
    * 単年度の計画としては概ね妥当。
    * HLW処分事業のスケジュールなどにも合致している計画であると言える。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運営の妥当性
  体制補強・運用改善等は望ましい点があるが、概ね妥当な事業体制・運用が行われていると認められる。
  * 連携は十分に取れている様子。
  * 大学、民間企業の枠を超え、適切な連携のもと研究が遂行されていると思われる。研究体制についても適切と判断する。
  * HLW地層処分の実施担当機関との連携など、十分であったのかが不明。
  * 本研究で用いられているIP特性について、諸外国や他分野での知見が調査されていない。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
評価時点における目標は概ね達成されているが、将来的には不透明な点がある。
    * 媒質の電導度はIP特性を測定することにより把握可能であることが示されており、目標は達成されている。
    * 評価時点で目標に対し概ね達成されているが、試験ケースが少なく適用範囲が限定される心配がある。今後も精力的に検討が進められることを期待する。
  (2) 要素技術としての成果の意義
実用技術体系における要素技術として概ね妥当と認められるが、実用化にあたっては不透明な部分が見受けられる。
    * 開始されたばかりで、先ず要素技術の原理を確認したところであるが、妥当な水準である。
    * ボーリングの本数が減少するかどうかは不明であるが、媒質の電導度を測定する方法としての成立性は概ね確認されている。
    * 実用技術体系として構築する上での具体的なスキームが不足していると思われる。
    * 実フィールドでの確認試験が行われていないことから、要素技術として成立するか否かの判断は困難である。
    * 放射性物質の漏洩を計測する研究として重要なものとは思えない。
  (3) その他特筆すべき成果
    * 人材育成の観点等から、他の研究機関との連携を図り、当該研究分野における研究活動が活発化することが期待される。
    * 得られた成果については、技術雑誌等への論文掲載、学会発表等で積極的に公表されるべきである。
     
    ▲Top
 
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.