平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ


15年度報告書概要版
[PDF/455KB]

You are Here:
Home > 公募 > 革新的実用原子力技術開発費補助事業 [提案公募事業] > 平成15年度 採択テーマ > PFMに基づく実機配管の総合最適メンテナンスに関する技術開発 [平成15年度 審査委員会評価]

 
PFMに基づく実機配管の総合最適メンテナンスに関する技術開発
平成15年度 審査委員会評価
 
実施者:
原子燃料工業(株)

【総合評価】
 本フィージビリティスタディについては、コスト評価、信頼性評価等、現実ベースに適したものであることの確認が必要と思われるが、総合的には妥当であるものと評価される。
PFMに基づく実機配管の総合最適メンテナンスに関する技術開発は、原子力分野では踏込んだ議論がなされておらず、社会的受容性に関する定量的評価を目指している点で、原子力発電のメンテナンスの問題を総合的に判断していくためにも必要な研究開発であり、期待できるテーマであると評価される。
 当該実用技術体系については、実用化可能性を概ね確保できる水準であるものと考えられるが、扱うパラメータに不確定な要素を持つものが多く、具体的な実用化という点では今後更なる吟味が必要であると考えられる。また、社会的受容性の取り入れ方についても多様な考えがありうることを踏まえるべきであると思われる。
 
【参考コメント】
A. 研究開発テーマの妥当性・意義
  我が国の原子力発電の安全性・経済性の向上に大きな成果が期待できる実用技術体系における枢要な要素技術と認められるが、更なる検討を必要とする部分も見受けられる。
  * 最適メンテナンスの評価モデルに確率論的破壊評価と収益性評価を取り込んでおり、実用化の観点から期待できるテーマである。
  * 原子力発電のメンテナンスの問題を総合的に判断していくためにも、必要な研究開発であると評価される。
  * きわめて重要な課題であるが、個別の革新性がどこにあるか不明確であること、また、戦略を考案するときに社会的受容性などをどのように取り入れるかなどについて多様な考えがありうることを踏まえるべき。
  * 信頼性のあるデータベースを構築することが不可欠。また開発成果をソフトウェアとしてまとめ、広く利用できるようにするのが望ましい。
  * 予防保全に関してどのタイミングで保守するのがコスト的に有利か等の評価や、Risk-informed maintenanceの中の位置付けを明らかにすることも必要。
  * 経済性と社会的受容性を含めたPSAの総合評価手法を開発する大変難しい研究である。現時点ではSGの伝熱管についてだけの研究で、今後PFMの対象機器についても成果を得ることができるのか疑問である。
  ▲Top
B. 研究開発目標、計画の妥当性
  (1) 研究開発目標の革新性の観点からの妥当性
研究開発目標は、国際的にみて平均的な研究水準にあると認められる。
    * 本研究開発目標は、他産業界では散見されるが、原子力分野では踏込んだ議論がなされておらず、高い水準にあると評価。
    * 社会的受容性に関する定量的評価を目指している点などが優れている。
    * 方法論に革新性が高いとは思えない。
  (2) 研究開発目標の事業目的達成の観点からの妥当性
当該実用技術体系の実用化可能性を概ね確保できる水準であると認められるが、不確定要素も多い。
    * 当該実用技術体系の実用化可能性を概ね確保できる水準である。
    * 扱うパラメータに不確定な要素を持つものが多く、具体的な実用化という点では、今後吟味が必要。
    * 実用化までには課題が多過ぎる。
  (3) 研究開発計画の妥当性
計画は、一部過不足と思われる要素もあるが、総体的には妥当であると認められる。
    * 本事業に関しては終了であり、ここだけ捕らえれば妥当であると思われる。
    * コスト評価、信頼性評価等、現実ベースに適したものであることの確認が必要と思われるが、総合的な整理するという意味では、ほぼ妥当。
    * 概ね妥当であるが、結果は入力データによるので、その評価を十分に行う余裕があったかどうかは不明である。
    * 社会的受容性の評価は省いたほうが良い。研究が散漫になっており、具体的な成果を見通すのが難しくなっている。
  ▲Top
C. 研究開発実施者の事業体制、運営の妥当性
  体制補強・運用改善等は望ましい点があるが、概ね妥当な事業体制・運用が行われていると認められる。
  * 適切な体制で遂行されたものと推測される。
  * 社会的受容性、コスト等を評価する上で、電力等との密な情報交換が必要と思われる。
     
D. 計画と比較した達成度、成果の意義
  (1) 計画と比較した目標の達成度
評価時点における目標は概ね達成されていると認められる。
    * 評価モデルのプロトタイプを開発しており、目標は達成されている。
    * 評価時点として考えれば妥当であると認められる。
  (2) 要素技術としての成果の意義
実用技術体系における要素技術として概ね妥当と認められる。
    * 評価手法の考え方としては妥当
    * 詳細な数値的な詰めは、今後行うとして、評価体系の構築という意味において、概ね妥当な水準。
    * 最終的にはさまざまなデータベースの信頼性如何による。
    * ソフトの実用新案を得る可能性は小さい。
  (3) その他特筆すべき成果
 
    * 成果の積極的な公表が予定されている。
    * 各種報告、投稿等があり、特に、若手技術者の結集を図っている点は評価される。
     
    ▲Top
 
     
平成20年度 採択テーマ | 平成19年度 採択テーマ | 平成17年度 採択テーマ | 平成16年度 採択テーマ |
平成15年度 採択テーマ | 平成14年度 採択テーマ | 平成13年度 採択テーマ | 平成12年度 採択テーマ
エネルギー総研について | 公募事業 | ごあいさつ | シンポジウムと研究会 | 研究成果 | 定期刊行物
Copyright (C) 2006 IAE. All rights reserved.